カテゴリー「法座と聞法」の1000件の記事

京都支部法座~2月の連続法座(6)

 23日(祝)の「京都支部法座」。

 「長命の集い」の余韻が残るなか、法話の前半はその時の感想。内容よりも、進め方での世話人と一参加者との温度差で感じたことで、伝道という観点から、自分なりには大切なテーマだったが、如何せん、「長命」に不参加の方が多くて、共有できなかったことが残念だった。

 後席は、広島と同じく、聖人88歳、最後のご消息を取り上げる。ただテーマは異なる。
 飢餓や疫病で、多くの人々が無残な死を迎えるなかで、それは如来(釈尊)が説かれた無常の理であって、別に驚くべきことではないこと。
そして、親鸞の身には(ここでも「身」です!)「臨終の善悪をばもうさず」、つまり死にざまの善悪は問題にはならず、「信心決定のひとは、疑いなければ正定聚に住する」のであって、たとえ、「愚痴無智の人も、おわりもめでたく候」と、信心決定の身となれば、その時、必ず正定聚不退の位に住するのだから、どんな死にかたであっても、その臨終は、浄土往生に定まっているのだから、「めでたい」のであると。

 つまり、「信心が定まるときに往生も定まる」のであるならば、その後の「死にざま」も「生きざま」の善悪は、問題ではなく、ただ信心が定まる、信心決定の身となることこそが、肝要なのである。といこうで、信心が定まる、決定するとうこきとはどういことかという問いを、皆さんに投げかけて答えてもらった。
 さまざまな答えがでたが、誰からも「地獄一定の身」になるとか、「本願の実機が知れる」という、わが身に引き寄せる答えが出なかったのは、「信心が定まる」とか「往生が定まる」というと、助かる(法)の一面にしか心が寄らなかったからであろう。どこまで共有し、伝ってたかは知れないが、それが明らかになっただけでも、尊い法座ではなかった。

 

|

第3回「長命の集い」2日目~2月の連続法座(5)

 「長命」(じょうみょう)の2日目は、まず、各グループでのテーマを出しあうことにした。ぼくも、一つ「一瞬の喜び、永遠の幸せ」というテーマ。もちろん、これは「信の一念と、信の相続」を念頭においたのもである。

 ここでも思わぬ収穫があった。これまでなんとなく関わりのなかでモヤモヤしていた方と、じっくりと関わることができた。あえて言葉に捕らわれず、その方の言葉の背景(気持ち)を、突っ込んで聞いていった。すると、その方自身も気づかなかった(もしくは抑圧していた)ものが、見事に立ち上がってきたのである。その理由はなく、その事実に出会えたことが尊かった。予想外の展開にうろたえておられるご本人とは別に、ぼくには、この一つだけでも今回の集いの意義を感じた。

 午後からのご法話は、伊藤康善先生の「伊藤先生の言葉」から、「信心とは、有り難いこころを育てるのではなく、その心を捨てることである」というところをテーマにした。大半の方の聞法に刃を突きつける言葉だか、さて、その反応は?

 

|

第3回「長命の集い」初日~2月の連続法座(4)

 20日(火)~21日(水)は、「長命の集い」だ。初日は夜18時から開始なので、それまで華光誌の編集作業を行なう。手違いで誌上法話の文字起し依頼が出来ておらず、大急ぎでお願いをしたら、超速攻で作業してくださり大いに助かった。さすがベテラン、ありがとうございました。華光大会で法話で、三帰依文のうち「南無帰依仏」を取り上げている。

 さて、長命(じょうみょう)の集いも第3回である。参加年齢が61歳以上なので、僕が一番の若手である。平日法座ではあるが、日頃、華光会館の法座にお参りしづらい、お商売をされている方々が集う特徴もある。今回は、鹿児島、大分、福岡からの参加者が6名もあった。また北海道の古参同人も加わってくださり、遠近各地からの珍しい顔や、とても懐かしい顔もそろい、日頃の法座以上にバラエティーに富んだメンバーが集う。これだけてもワクワクと楽しみである。

まず、チャックインのあと、企画からメンバーで話し合って決めるという形でスタート。そのために小グループに分かれ忌憚ないところを話し合った。小グループで話し合って、それを全体で相談するのだが、こうなるとなかなか決定が難しい。別に強いこだわりがなくても、小グループで時間をかけて話し合ったことの中から、一つに絞るとなるだけでも時間がかかる作業となった。残念ながら潤沢に時間があるわけではないので、最後は、多数決という形になったのはしかたないことだが、少し残念。結局、テーマ別に少人数での分科会形式になったが、そのテーマは未定のままで、朝までに各自が提出して、それに基づき好きなところに入ることになった。

 後は、お楽しみの懇親会。ここでも九州支部の方が活躍されていたようだ。「長命」といっても、「前期」の方はお元気である。

 

%MCEPASTEBIN%

|

久しぶりの広島法座~2月の連続法座(3)

 法座ダブルヘッダーの翌18日(日)は、10月以来久しぶりに広島支部法座である。ここ1~2年、広島法座の参加者が減少していて、寂しいが、今回は、福岡からもお参りがあったのが、うれしかった。

 法話は、親鸞聖人の「御消息」(お手紙)の中から、日付が確定している聖人の最後のお手紙を取り上げた。聖人88歳のお手紙は、内容からみても聖人の私たちへの遺書と言ってもいい内容だ。それがシンプルでありながら、どの言葉も鋭く突いくる。

 そして、最後の最後は、恩師法然聖人のお言葉である。

 「浄土宗のひとは愚者になりて往生す」

 賢賢(さかさか)しく振舞う身に、突き刺さる言葉であり、ご遺言となるのである。

 

|

華光誌輪読は「同人さん…」~2月の連続法座(2)

 17日(土)の午後からは『華光誌輪読法座』である。83-1号の2回目。2回目なので、誌上法話(今号は『正信偈大意』なので誌上講話)だが゛今回に限り、変則的に別の箇所を読むことにした。『みなもとへ』を読み始めたこともあるが、その同じ特別講演会の夜座、同人企画「同人さん、いらっしゃーい」(1)を読むことにした。

 しかも内容が、華光会館の創建時に、華光会館に間借りして棲んでおられた古い同人と、姉との対談である。華光誌のことだけでなく、仏の子供大会や日曜学校のこと、そして古い会館での行事のことなど、ぼくにとてっも、懐かしい想い出がたくさん詰まっている回で、感銘深く聞かせてもらった。

 参加されていたMさんが、姉のことを、「法友なので」と何度かいわれた。その「法友」の言葉の響きが、耳に残った。さらに、そのころは「聴聞が大好きで、いろいろと先生に法座に連れていってもらった」という話もよかった。単なる年月の流れを懐かしむのではなく、そこに法座があり、集う法友があり、それが変わらず続いていること。今もMさんが、連続法座に出席して、「身をかけて聞かせてもらいたい」と言われたのが有難かったし、聴聞の場のあることの幸せを感じさせてもらった。

|

仏書に親しむ会~2月の連続法座(1)

 とにかく行事が続いている。本来は閑散期であった二月末から三月にかけて、今年は本部主催の宿泊行事が集中してしまった。その合間に、講習会の教案作りと、華光誌の編集作業があるので、かなりハードな日程となった。 2月の東京支部法座、聖典講座と済ませて、その翌週からが法座の連続である。

 17日(土)の午前中(10時~12時)は「仏書に親しむ会」(『みなもとへ』の輪読)を行ない、午後からは「華光誌輪読法座」という、1~3月限定の朝座~昼座のダブルヘッダー法座である。
 
「仏書に親しみ会」では、伊藤康善先生の著述(『仏敵』『善き知識を求めて』『悟痰録』『死を凝視して』)を読み進んできたが、1月から休止して、発刊したばかりの『みなもとへ』を読むことにした。母も参加しているので、生の声が聞ける間に開いておきたかった。

 今回は、その2回目。『みなもとへ』「隠された下駄』第1日目の講演の後半である。前回が、若き日の廻心体験の記述であったのが、今回は、増井悟朗師との出会いから、華光会館創立前後の出来事が中心である。細々したところで止まらないで、とにかく初日の講演会を読み終えた。

 まず『みなもとへ』を読んでいただきたい。母の講演なので、けっして難しくないので、一人でも十分読める。しかし皆さんと一緒に声に出して輪読すると、また違う味わいが生れて来るので、こちらにもご参加頂きたい。

 3月30日(土)も、同じように、午前中は「仏書に親しむ会」(『みなもとへ』の輪読)を行ない、午後からは「華光誌輪読法座」を行なう。ZOOM配信を行なっているので、現地でも、ZOOMでも、どうぞご参加ください。

 

|

報恩講~法然上人のご恩徳~

 夜座は『御伝鈔』の拝読。今年は下巻第一段から第四段まで。拝読も、三年目になるとかなり慣れてきて、余裕もでてきて、それらしく聞こえて来るようだ。

 親鸞聖人のご恩徳を明らかにし、そのお徳に報うていくのが、報恩講である。報恩講は、覚如上人が、親鸞聖人三三回忌に始められて以降、今日まで一度も欠かされることなく700年以上続いているという。その時、拝読する『御伝鈔』は(正確には、伝絵で、そこから言葉の部分が『御伝鈔』、絵画の部分が親鸞聖人『御絵伝』である)、その三十三回忌の翌年、覚如上人が26歳の時に作製されたもので、その後、報恩講では欠かさず拝読されるようになった。

 今回は下巻なので、冒頭の第一段が、流罪の顛末を聖人の『化身土巻』の後跋(ばつ)から引用しておられる。師資遷謫-「ししせんちゃく」で師匠と弟子が共に、流罪に遭うという意味-の段に始まり、第二段は稲田興法で、流罪によって関東に真実仏法が流布したのも、六角堂での聖徳太子(観音菩薩)の夢告の通りだったことを示し、第三段では、山伏弁円(後の明法房)の帰依、救済が示される。そして関東での布教を終えて帰京される聖人は、ただ人ではなく、まさに弥陀の化身であることを「箱根霊告」をとして示唆されていく。若いころは、馴染めなっ方この第四段も、今では、そのまま有り難くいただけるようになった。それは親鸞聖人だけではない。親鸞聖人からすれば、御師匠様の法然上人こそが、勢至菩薩の化身であり、究極は、弥陀の化身であることを喜ばれていくのである。  

 浄土真宗なので、聖人のご恩徳、ご苦労は常にお聞かせに預かっている。では、同じように流罪になれらた法然上人はどうか。とうしても、浄土宗の開祖ということで、親鸞様に比べると、今日の真宗ではその比重がけっして重くはない。が、しかし、法然様がおられなければ、親鸞様の活躍もなかったわけだし、「師資遷謫」の段名が示すように、法然上人こそ、専修念仏の門徒たちの先頭にたち、法難、弾圧の矢面に立たれ、命をかけて真実を貫かれたことは、決して忘れてはならないことである。それで、親鸞聖人ではなく、法然上人が度重なる法難の対処された姿勢や、承元の法難で流罪となられた顛末を頂くことにした。 

 主に、長く講読中の「法然上人行状絵図」(「四十八巻伝」とも言われる)によって窺うことにした。

 まず元久の法難の顛末、そして(親鸞聖人が釋綽空時代の署名が残る)「七ケ条起請文」や前関白九条兼実公の天台座主へのお手紙、さらには法然上人の「登山状」などの一部を頂きながら、承元の法難(流罪)の経緯をしめして、法然上人が流罪道中、遊女(2月の仏青大会ではこの地を窺います)や漁師など、涙と共に業に生きざるおえない悲しみを抱えた凡夫への、温かくも、深いお言葉をいただいた。それは、親鸞聖人の流罪やその後のご布教の態度と、まったく符合するものであった。当たり前といえば、当たり前のことではあるが、お二人とも、ただ人ではなく、弥陀の化身といわざるをおえない姿が、この非常事態に明らかになってくるのである。後の私ども、そのご恩徳をただただ仰がざるをおえなかったのである。親鸞聖人の報恩講に、その善知識であられる法然聖人のご恩徳を明らかにさせていただけるご縁を頂き、ほんとうに有り難かった。南無阿弥陀仏

|

報恩講~初心忘るべからず

 親鸞聖人の報恩講法要を勤める。
 
 今回は、昨年6月に得度長女の出勤デビュー。得度習礼で同班だった方にも出勤をお願いする。年齢も性別も違うが、初々しい二人組で臨む。娘は、お母さんの色衣に、ぼくが初めて着けた五条袈裟で出勤した。あまり緊張している様子は感じないが、年長の方から緊張ぶりが伝わって来る。

 打ち合わせを済ませて、「それではよろしくお願いします」と立ち上がった時、「もう一度トイレにいきます」と。一般参列では絶対に味わえない緊張感だろうが、致し方ないことだ。長女と一足早く向って、勤行内容を皆さんにお伝えているうちに、全員所定の場所へ。
 まずはお二人でスタート。うまくこなされているのが、緊張気味に見守る。大師影供会作法なで、頌讃、画讃は独吟に、最後の乙回向句は一緒に練習をした。何事もなく最後まで無事に勤められて、一安心。

 控室に戻ると、連れ合いが「背中の首のあたりにタグがついていますが、おかしくないですか」と。ぼくも後ろ姿に違和感を感じていたが、トイレに立った後、慌てて裏返しのままで着られたようだ。本人を含めて大半は気づかれなかったが、これもデビュー戦の想い出となろう。

  「初心忘るべからず」

 世阿弥の金言である。回数を重ねるうちに経験を積み、余裕が生れるのは悪いことではないが、ともすれば緊張感を無くし、手ですることを足でする無精をし、解怠に陥るのが、凡夫の性でもある。初心を忘れずに臨みたい。

 聞法でも同じこと。慣れきった村雀は、鳴子にも乗って、無常と聞こうが、落ちると聞こうが、平気になっていく。ご用心、ご用心。

 「驚かす かいこそなかれ 村雀 耳慣れすれば 鳴子にも乗る」
 

|

日曜礼拝~超久々のオルガン~

 先生方の都合で、10数年ぶり(もっとか)に、勤行の伴奏のためにオルガンを弾くことになった。30数年前、一人で日曜学校をやっていた時、必要に迫られて、猛特訓してなんとか弾けるようになり、しばらくはぼくの担当だったが、布教活動が忙しくなって以降は、日曜礼拝を若手にお願いすることになったので、オルガンに触れてもいなかった。
なんとかなるだろうと、当日の朝、練習を始めたが、すぐに事前に練習しておかなかったことを後悔するはめになった。うまく弾ける時も1度はあったが、ほぼどこかで躓くとあとはガタガタになることがわかった。手堅く右手だけでもいいかともおもったが、メンバーもよく知っている方ばかりだったので、まあお許しねがうことにして、本番に臨んだ。プチ発表会にでた気分である。まあ結果は、あんなものである。でも、ちょっとまた練習しておこうとは思うきっかけになった。

 今年の最初の日曜礼拝は、次女が法話のトップバッター。昨年の1月デビューだったので、これが2回目だが、堂々とした話ぶりである。
自分の身の回りの人間関係、友人も、恋人も、常に関係は無常で刻々と変化し、末通らず、結局、空しさをであったというのである。しかし、無常も、人生の空しさも、実は2500年前にすでにお釈迦様が説いてくださっていた人生の実相であり、末通る幸せを教えくださっている、その教え出会った幸せというようなテーマであっただろうか。あまりにも身近なテーマすぎたこと、そして「自分の薄っぺらさを知らされた」と座談会で話していたが、もうそれが知らされたならば、たいへん尊いことでもある。

 子供の参加もなく、参加者は少なめだったが、長女が司会進行し、次女が法話を担当し、ぼくがオルガンを担当できたことだけでも、うれしいことである。

 

|

修正会(1)~華光出仏~

 今年も、新年の初頭にあたり、一同で、『正信偈』「現世利益和讃」をお勤めさせていただくことからスタートした。

 法話の前半は掛軸の説明。江戸時代の浄土宗の高僧、徳本上人の「南無阿弥陀仏」の拓本のおいわれ(若い日、増井先生と伊藤先生が、和歌山のお寺で拓本されたもの)、もう一幅の善導大師のご旧跡である玄中寺で購入した雪景色の玄中寺の風景画について説明する。そして、いつも見慣れている扁額の「華光出仏」から、その意味をもう一度お話しした。『大経』上巻の最後にある極楽浄土の有様を「華光出仏」のご文として出されているが、そこから、親鸞様は次ぎの3首の和讃を造っておられる。

 一々のはなのなかよりは 三十六百千億の
 光明てらしてほがらかに いたらぬところはさらになし

 一々のはなのなかよりは  三十六百千億の
 仏身もひかりもひとしくて 相好金山のごとくなり

 相好ごとに百千の  ひかりを十方にはなちてぞ
 つねに妙法ときひろめ 衆生を仏道にいらしむる

   昨年12月の聖典講座が『口伝鈔』の開出三身章だった。平たくいうと、釈尊を始めすべての諸仏方は、みな阿弥陀様のお浄土から現われて、そしてその諸仏の国々で弥陀の本願を説くことを出世の本懐として、極楽浄土から現われてお出でになったというのである。だから、諸仏方からみれば、報身仏の形をとっているが阿弥陀如来こそが、すべて諸仏の本師本仏というのである。

 お浄土の美し蓮の華の、一つ一つの花びらから、六×六=三十六、それが百億千、つまり三十六百億千の光を放ち、またその一つ一つの光から三十六百億千の仏が現れ、またその御仏方がみ光を放ち、それぞれの国において、その国の衆生のために、阿弥陀様の本願の法、南無阿弥陀仏一つで仏と成ることがきでることをご説法されているのである。お釈迦様のその一仏だというのである。

 華から光が現われ、そしてその光から仏がでて、三世を貫き、十方に響きる無量寿・無量光の阿弥陀如来のご活躍が、このようにダイナミックに説かれているのである。南無阿弥陀仏

|

より以前の記事一覧