カテゴリー「聖典講座」の194件の記事

『口伝鈔』第七条「凡夫往生章」

 『口伝鈔』第9回は、第七条「凡夫往生章」。「凡夫往生の事」、つまり「凡夫が浄土に往生することについて」と題された章である。例によって、大意をいただき、分科(5段)にわけてそれぞれの難しい語句を解説し、現代語訳をいただくという流れで進む。そして最後に問題点をいただくのだが、大切なテーマなので、ほぼこれだけで時間を費やしたが、少しだけ最後に分かちもあった。

 「凡夫往生の事」と端的に標題されるように、浄土真宗は、阿弥陀如来のお働きで、凡夫が凡夫のまま浄土往生するみ教えである。それは善導大師の「凡夫入報」のお心であるが、多くは聖道門の常識に惑わされる。本願他力を疑うことは自力疑心の所為であり、善き師に出会わないからである。自身が煩悩具足だという自覚を失うことなく、「親鸞一人がためなり」と、凡夫の私こそが浄土の主とならせて頂くさくうのが、大意である。

 それを、
一、標題      (凡夫往生の事)
二、凡夫往生について(おおよそ凡夫 ~ 凡夫と談ず)
三、聖道門の人の誤認(このこと性相 ~ ところなり)
四、凡夫の実相   (そのゆゑは、 ~ 必定なるべしとなり)
五、親鸞一人がためなり(かくこころえ~ としるべし)

一段目は標題だけなので、実質四段にわけて頂いたが、詳しくは講話CDを聞いてください。

 

|

『口伝鈔』第五条「仏智護念章」

 11月の聖典講座は『口伝鈔』第五条。「自力の修善はたくはへがたく、他力の仏智は護念の益をもつてたくはへらるる事」と標題され、「仏智護念章」といい習わされている。これまでの第三~四条を受けた形での展開されている。第三条で自力と他力の分別を、第四条では善悪を超えた他力本願の働きについて述べられたが、特に第四条の「この善悪の機のうえにたもつところの、弥陀の仏智をつのりとせずよりほかは、凡夫、いかでか往生の得分あるべきや」の文を受けて、私の六賊の煩悩に侵されて自力の功徳は蓄え難いが、一方、諸仏に護念される他力の仏智の功徳は莫大で、仏智の不思議をたのむべきことが述べられる。また他力の念仏が非行非善だというご教示は、『御消息』や『歎異抄』第八章との関連がある。
  
 標題の「自力の修善はたくはへがたく、他力の仏智は護念の益をもつてたくはへらるる事」(【現代語訳】「自らの力で善を修めても、その功徳を蓄えることは難しく、如来様の智慧の働き(他力の仏智)による信心は、諸仏に護られるご利益で蓄えやすいということ」)でもわかるように、大きく、1「自力の修善」(たとひ万行諸善~侵奪するがゆゑに)と、2「他力の仏智」(念仏においては~しるべし)に二分科出来る章で、それぞれ語句や現代語訳を頂いた。  

『口伝鈔』の中では、もっとも短い章なのだが、「六賊」、「他力の仏智」、「非行非善の念仏」、そして「諸仏護念の益」など、テーマにすべき内容が多く、たいへん濃厚な法座となったのではないか。中でも、仏智から、慈悲と智慧、さらに「信心の智慧」という点は、聞法の上での要点でもあるので詳しくいただいた。結局、これが華光大会やその後の法話のボイントとして頂くことになっていく。

|

『口伝鈔』第四条

 5月 第一条「安居院参向章」
 6月 第二条「光号因縁章」
   (「光明名号の因縁といふ事」
 7月 第三条「無碍光曜章
   (「無碍の光曜によりて無明の闇夜はるる事」)
 8月 第四条「善悪二業章」の前半
   (「善悪二業の事」
 
 今月は、9月の休みを挟んで、第四条「善悪二業章」の後半を読んだ。たいへんボリュームのある章で前・後半二回に分けて頂いた。善悪の二業については、真宗安心の味わいの上でもポイントになるところで、『歎異抄』の主要なテーマでもある。その点を、若き覚如上人は唯円房に懇ろに教示されたと伝わっている。歎異抄の第一章のテーマに、第十三章のエピソード(千人殺害すれば往生は治定)が少し違った表現で登場することで、改めて『歎異抄』を読み返すと明確になる点があり、その意味でもよかった。改めて宿善や宿業の問題にも触れることができたが、善悪と本願の関係がテーマであった、おかげで、後半だけでもかなり時間を要し、講義が終わったのが16時50分になって、ほとんど分かち合えなかったのが残念であった。

 11月は、第五条「仏智護念章」を頂く。「自力の修善はたくはへがたく、他力の仏智は護念の益をもつてたくはへらるる事」と標題される章。初めての短い章で、分かち合いの時間も取れそうである。華光大会前ですが、奮ってご参加ください。

 11月13日(日)13時30分~17時
 『口伝鈔』第五条「仏智護念章」
 ZOOM配信もあります。

|

聖典講座『口伝鈔』(1)

 『御伝鈔』が終わって4月から同じ覚如上人の『口伝鈔』を読んでいる。これがとても勉強になり、かつ面白い。華光に流れる法脈をヒシヒシと感じさせてもらっている。 
 『口伝鈔』は、その冒頭に「本願寺の鸞聖人、如信上人に対しましまして、をりをりの御物語の条々」とあるように、「本願寺のご開山である親鸞聖人が、孫である如信上人に対して機会のあるごとにお話された物語を(曾孫である私=覚如が承り)、そのいくつか列挙いたします」と始まる。いわば、もう一つの『歎異抄』なのである。

  4月に総説を行ない、5月から第一条から第四条まで進んできた。
  5月 第一条「安居院参向章」
(この 第一条と第九条だけとには標題はついていない。第一条「安居院参向章」の安居院とは、法然聖人の高弟「聖覚法印」のことで、朝廷が専修念仏を聖覚法印に批判させようという動きがあったことを察した法然聖人が、その使者として親鸞聖人を聖覚法印のもとに向かわせて、説得させようという時のエピソードが主題である。多くの法然門下の中でも、親鸞聖人こそが法然聖人が信任していた門弟であったことを、他の門弟(聖覚法印や西意善綽房)の言葉を通して明示される章である。聖覚法印を親鸞様は尊敬され、関東門弟たちにもその書の拝読を勧めれているのでも有名である。ところで、法然様の伝記である『法然上人行状絵図』は「四十八巻伝」とも言われるが、弥陀の本願に即して四十八巻もある。その第十八巻では『選択集』など法然さまの大切な教義が説かれるが、十八卷目が十八願に対応しているからだろう。そうすると、第十七巻は聖覚法印のエピソードが収めれている。比叡山の説教師として天下一と称された聖覚法印が、天台宗の高僧でありながら、法然さまに随順し他力念仏の教えを説かれたこととを考えると、これは十七願の諸仏称讃に対応するのではないかと味わっている。)

 

|

『御伝鈔』下巻第七段(3)「~廟堂創立の経緯とその後~

 『御伝鈔』下巻第七段の「廟堂創立」である。

 聖人ご往生10年後に、廟堂が建ち、ご影像を安置されて、多くの門弟が参拝されて、浄土真宗がますます盛んになるという一段であったが、最後に「廟堂創立の経緯とその後」に触れて『御伝鈔』を終えた。

 前段は、聖人ご臨終の様子であったが、臨終に立ち会ったお子様は、越後より上洛中の益方入道、そして常日頃から聖人のお世話されていた末娘の覚信尼公であった。覚信尼は、元仁元(1224)年に誕生し、父と共に帰洛する。久我通光に仕えてて、兵衛督局と称した。その後日野広綱と結婚し、覚恵(覚如上人の父)を産む。26歳の時(覚恵7歳)、広綱が逝去する。その後、覚恵を青蓮院に預けて、父(親鸞)と暮らし、住居が火災にあった後も、父と善法坊に移り、聖人の最後を看取る(39歳)。その時、聖人は関東の門弟(主に常陸の国)に、覚信尼と覚恵の行く末を頼むとの消息が、本願寺に残っている(聖人の遺言とも言われる・799頁)。若くして未亡人となり、幼子を抱えた娘が心配であったのだろう。聖人の葬儀を取り仕切り、母(恵信尼)に知らせている。その後、小野宮禅念と再婚。43歳の時、唯善を産む。49歳(1272年冬)の時、門弟と協力して、夫、小野宮禅念の所有の土地に廟堂を創立する(廟堂の所有は関東門弟)。元の墓所は、石碑の回りに塀を巡らしただけの粗末なもので、また不便な地にあった。関東の門弟の参拝した志で生計を立てる。その3年後、夫禅念が逝去し、覚信尼が相続する。ますます関東門弟の協力が必要となり、1277年に、その敷地も関東門弟に譲り、留守職(るすしき・廟堂の管理者)の地位を安堵される。

 留守職(るすしき)とは、元は国司が在京のままで、その全権を在国の官人に託して国を政めたものに由来する。関東門弟から廟堂を守る者として承認された者を留守職とした。聖人の廟堂の管理維持をする役で、譲り状と門弟の承認によって相伝された。覚信尼から長男覚恵へと譲り渡されたが、この間に、異父弟の唯善との相続権争いが起き、覚恵没後3年目に覚如が受け継ぐが、関東門弟の承認や本山などの安堵状でやっと保たれていた。その後、廟堂の寺院化によって住持職も含むようになり、別当職と称されるようになる。覚如上人はその生涯を、聖人の正統な後継者であることを強調し、教義面のみならず、地位確保ためにも奔走されることになる。

|

『御伝鈔』奥書

そして、最後に本文とは別に、奥書がある。
『御伝鈔』(『伝絵』)作製の意図を後書きとして述べられているが、時代の異なる三つの奥書からなっているのが特色である。その大意のみを述べる。

第一=根本奥書といわれ、永仁三(1295・覚如上人26歳)年に、『伝絵』が初めて作製された時のもの。聖人の「知恩報徳」のためのみに作製されたことが明記される。絵は、康楽寺浄賀による。「善信聖人絵」と題された。

第二=その44年後、暦応二(1339)年に、書写して作り直す。初版原本は、建武三(1336)年、足利尊氏の京都侵攻の兵火により、本願寺と共に焼失したことが記される。

第三=その4年後、康永二(1343)年、覚如上人74歳の時、最終版として「本願寺聖人親鸞伝絵」が作製された時の記述である。
      
以上で『御伝鈔』が終わった。南無阿弥陀仏

|

『御伝鈔』下巻第七段「廟堂創立」(1)

 『御伝鈔』も、最終回を迎えた。下巻第七段の「廟堂創立」である。

 前回は、聖人のご往生の様子と、荼毘にふされた一段であったので、聖人の伝記としては、一応終わっている。最後は、ご往生10年後に、廟堂が建ち、ご影像を安置されて、多くの門弟が参拝されて、浄土真宗がますます盛んになるという一段で、『御伝鈔』が結ばれていく段である。

 ここを3段に分かって頂いた。今は、大意のみを述べる。

(1)まず一、「文永九年冬 ~ 影像を安ず」が、「廟堂創建」である。
1永九(1272)年冬(西暦1272年で、聖人入滅(1262年)から10年後にあたる)に、東山の西の麓、鳥辺野の北にあった大谷のお墓を改葬して、少し北の吉水の北辺に移したという段だ。

(2)次の二、「この時に当りて ~ 年々廟堂に詣す」が、「廟堂参拝」である。
2ご往生後、聖人によって相伝された真宗念仏の教えは、いよいよ興り、聖人のお言葉やお聖教はますます尊く、ご在世の昔よりもはるかに盛んだった。聖人の門弟は諸国に広まり、沢山の門徒が生まれた。皆、聖人の教え重んじ、報謝のまことを示す僧侶も俗人も、老人も若者も、みな遠近より廟堂に参拝するようになった。

(3)そして「おおよそ聖人 ~ 略するところなり」が、「むすび」にあたる。
3聖人のご在世中、奇特なことが多数あったが、詳しく述べる術がない。今は、述べること略した。

|

下巻第六段「洛陽遷化」(3)~旺盛な著述活動~

 『御伝鈔』では、京都に戻られた後(約30年間)のことは、上巻第四段(蓮位夢想)と下巻第五段(熊野霊告)で関東時代の門弟の夢告がメーンで、いきなり最後のご往生の様子が語られている。実際、帰洛後、どのような活動や日暮らしをされていたのだろうか。聖人のお手紙や著書の奥書などで窺いした。

 六十二、三歳のころに京都に戻らってこられるが、五条西洞院(松原通西洞院の光円寺)あたりに住まわれ、主に執筆活動や上洛してきた関東門弟を直接指導したり、お手紙でのご教化が中心で、京都では目立った教化活動はされない。一つには、念仏弾圧の歴史を振り返ると、活発な活動は難しかったも思われる。

 その生計は、関東門弟からの「御こころざしの銭」(750頁)で賄われていることは、聖人のお礼状からも窺える。
「御こころざしのもの」=門徒個人の懇志。(804頁)
「念仏のすすめのもの」=毎月「二十五日の御念仏」(法然聖人の祥月命日の法座)での同行方の懇志である。

 一方、晩年になるほど旺盛な執筆活動をなされている。執筆だけでなく、自ら書写もされている。主な著述と、晩年の出来事を示すおこう。

74~75歳頃=『顕浄土真実教行証文類』(131頁)完成。後に門弟が書写。
76歳=『浄土和讃』(555頁)
   『高僧和讃』(578頁)
78歳=『唯信鈔文意』(699頁)
80歳=『浄土文類聚鈔』(477頁)
   『入出二門偈』(545頁)
83歳=『尊号真像銘文』(643頁)
   『浄土三経往生文類』(625頁)
   『愚禿鈔』(501頁)
   『皇太子聖徳奉讃』(七十五首) 

    12月10日・火災に遭い、善法坊(ご舎弟・尋有僧都の里坊)へ移住。
   「この十日の夜、せうまう(焼亡・火事のこと)にあうて候」(804頁)
   天台僧は、比叡山上以外に京都市中にも支坊・里坊をもつことがある。

84歳=5月29日・長男、善鸞大徳を義絶(義絶状754頁、性信房にも報じる)。
   但し、『御伝鈔』では善鸞事件には一切言及されていない。

   『如来二種廻向文』(721頁)
85歳=『一念多念文意』(677頁)
   『大日本粟散王聖徳太子奉讃』(百十四首)
86歳=『正像末和讃』(600頁)
88歳=『弥陀如来名号徳』(727頁)       
   年月日が分かる最後の手紙(文応元年十一月十三日)
(『親鸞聖人御消息』第十七通・771頁)

 聖人が長生きされ、多くの書物を残してくださったことが、今日の浄土真宗の一つの礎になったのであるから、結果ではあるが、帰洛された意義は大きかった。後の者は、そのおかげを今頂いているのである。

 

|

下巻第六段「洛陽遷化」(2)

 聖人のご往生の様子は、他の資料によって、葬送の日時を詳しく知ることができる。たとえば、西本願寺所蔵の『教行信証』奥書によると、

「弘長二歳 壬戌 十一月二十八日未剋 親鸞聖人御入滅也、御歳九十歳、
 同二十九日戌時、東山御葬送 同三十日御舎利蔵」

とある。ご往生は、午時(昼12時)から2時間後の未時、十一月二十八日午後二時であったという。
またご葬送は、十一月二十九日午後八時ころ。そして、納骨は、十一月三十日に行われいてる。
          
 また恵信尼公のお手紙にから経緯を述べると

「去年の十二月一日の御文、同二十日あまりに、たしかにみ候ひぬ。なによりも、殿(親鸞)の御往生、なかなかはじめて申すにおよばず候ふ。(略)
 されば御りんず(御臨終)はいかにもわたらせたまへ、疑ひ思ひまゐらせぬうへ、おなじことながら、益方も御りんずにあひまゐらせて候ひける、親子の契りと申しながら、ふかくこそおぼえ候へば、うれしく候ふ、うれしく候ふ。」(『恵信尼消息』第一通・811)

 とある。納骨(11月30日)の翌日(12月1日)に、末娘の覚信尼公(覚如上人の祖母)から、恵信尼公へご往生の様子を知らせる手紙が出されて、20日後には越後に届いてる。そこには、臨終に立ち会っても何の奇瑞もなかったことという娘の疑問に対して、聖人の比叡山での修行、六角堂への参籠、そして「生死出づべき道」を求めた法然聖人との出遇い、地獄一定の自覚の身となられたこと。さらに、観世音菩薩がその本地だったという夢告を語られて、「(聖人の)浄土往生には少しも疑いがない」と示される。

 また、越後から、聖人の第五子、益方が臨終に立ち会えたことを喜んでおられる。益方とは、越後の居住の地名(新潟県上越市板倉区)に由来。有房・益方大夫入道と号し、法名は、道性である。つまり聖人の臨終には、二人のお子さま(益方入道と覚信尼公)が立ち会われたのである。

 他の資料から、聖人の弟である尋有僧都。門弟では、蓮位房(常従)、顕智房(高田)、専信房(遠江)などが立ち会ったと思われている。

|

『御伝鈔』下巻第六段「洛陽遷化」(1)

 新暦の1月16日。『御伝鈔』の話題に触れておこう。下巻第六段「洛陽遷化」、聖人のご往生と葬送の様子を示す段が終わった。以下の四段に分けて頂いた。

 (1)聖人は、弘長二年十一月下旬頃、ご病気になられた。口には世俗事は交えず、仏恩の深きことを述べ、声には他の言葉を出さず、ただ称名念仏されていた。
 (2)十一月二十八日の十二時、釈尊の入滅のように頭北面西右脇に臥し、ついにお念仏の息が断えられた。御歳九十歳であった。
 (3)ご往生の地は、押小路の南、万里小路より東で、そこから鴨川を渡り、東山の鳥辺野の南の辺の延仁寺で荼毘(火葬)、翌日、その北の大谷に遺骨を納められた。
 (4)聖人のご往生にあった門弟や、ご教化を受けた方々は、聖人の在世を追慕し、いまご往生に接して悲泣せぬものはなかった。

 覚如様は、親鸞聖人のご往生の様子を

「口に世事をまじへず、ただ仏恩のふかきことをのぶ。声に余言をあらさず、もっぱら称名たゆることなし。しかうしておなじき第八日 午時 頭北面西右脇に臥したまひて、つひに念仏の息たえをはりぬ」

と記載されている。奇瑞も、不思議もなにもない、また臨終の行儀もない、まことに静かな静かなご往生の様子を淡々と記されている。そこが、た一段と尊く、真宗教義の特色、核心部分でもあるからだ。

 親鸞聖人もお手紙の中で

「真実信心の行人は、摂取不捨のゆゑに正定聚の位に住す。このゆゑに臨終まつことなし、来迎たのむことなし。信心の定まるとき往生また定まるなり。来迎の儀則をまたず。」(『御消息』第一通)

 と述べておられるとおりのご臨終であった。死に際は善し悪しは問題にならないのである。がしかし、凡夫の心情としては、臨終の善しや不思議を求めたいものであろう。事実、臨終に立ち会た末娘の覚信尼公(覚如上人の祖母)は、尊き僧侶である父に何の奇瑞もなかったことへの疑問を、母である恵信尼公に手紙を問うておられるのだ。
 しかし、覚如様は自督でもある『執持鈔』で、

「しかれば平生の一念によりて往生の得否は定まれるものなり。平生のとき不定のおもひに住せば、かなふべからず。平生のとき善知識のことばのしたに帰命の一念を発得せば、そのときをもつて娑婆のをはり、臨終とおもふべし。」(『執持鈔』)

 と、一念帰命の平生業成の教えを、端的に述べてくださっているおかげで、聖人の教えが正しく伝わってきたのである。覚如様、ありがとうございました。南無阿弥陀仏

|

より以前の記事一覧