橘寺~聖徳太子御生誕~飛鳥巡り(9)
聖徳太子の父上、用命天皇の離宮で太子がお誕生になられた地に建立されたのが、橘寺である。ここを飛鳥巡りの最後にした。
「仏法最初」という石碑にゾックとくる。ここから日本の仏教が始まったのだ。
またこの地は、『勝鬘経疏』が誕生した地でもある。太子が、推古天皇のために講義された『勝鬘経』は、女人である勝鬘夫人に説かれたもので、推古天皇にはビッタリの内容である。講義跡のすぐ側に、善悪二つの顔が彫られているという二面石もあった。
これだけ回ったもまだ時間があったが、みんなかなり疲れていた。カフェでお茶をし、道の駅を覗いて帰宅の途についた。が、そのルートもまた太子町経由で、太子ゆかりのルートであった。飛鳥の旅はこんなところまで続いていた。
とにかく50年ぶりに感激の旅でした。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4年ぶりの北海道(4)~旭川・川村カ子トアイヌ記念館(2023.02.02)
- 4年ぶりの北海道~深川市~(2023.02.02)
- 4年ぶりの北海道(2)~白老・ウポポイ~ (2023.02.01)
- 4年ぶりの北海道(1)~登別温泉~(2023.02.01)
- 願寿寺の紅葉(2022.11.24)