「花祭り」からの「広島支部ZOOM法座」
4月8日は、お釈迦様のお誕生をお祝いをする「花祭り」だ。
華光日曜学校では、4月は新学期なので、子供たちが演じるアトラクションの準備が間に合わないことがあるので、5月2週目に開くことにしていた。日曜礼拝になっても、その伝統だけは続いていた。今年も、5月になったが、他の行事の都合で月末となってしまった。
本来は広島法座の予定だったが、広島にも緊急事態が発令されて、法座会場が使用できなくなり、急遽、リモート開催に変更。それなら、前半は日曜礼拝の花祭りにリモート参加してもらい、後半から広島支部法座を開いてもらうことにした。
法話は、初めて担当される京都同人。子供は少ないが、大人は大勢参加される。お寺の住職夫妻もおられる。担当者は、あまり日曜礼拝の法話を聞いておちれないこともあって、また緊張もされるいるのは伝わってくる。その中で、頑張ってお伝えくださる。花祭りにちなんで、釈尊の「八相成道」について。惜しかったのは、子供さんには難しい内容だったことか。でもお疲れさまでした。
終了後、「広島支部法座」に望む。完全なZOOM法座だが、これは2度目。ZOOM法座を初めて1年経つので、だいぶ慣れてきた。共有画面やチャットを使いながら、「横川法語」を味わう。法話の内容の前に、ZOOM法座の特色を生かしたやりかたにもやっと慣れてきた感じがした。共有画面で、法語を映し、チェックし、チャットでの質疑受ける。しかも小刻みに話し合いを持つなど、思った以上に成果が上がった、いい法座になったのではないか。南無阿弥陀仏
| 固定リンク