« 広島法供養法座 | トップページ | 苦手 »

永代経法要の準備

   春のゴールデンウィークから、秋のシルバーウィークに延期された 永代経法要が近づいてきた。

 密を避けるために、前半、後半の二部構成として、各回30名に限定して開催することにした。どちらかに参加してもらうことにした。

 前半4座(法要2回)、後半が4座(法要2回)通常は、2泊3日間での7座(法要が3回)なので、法要の数も、法座の数も増えた。しかも、ご講師も各2名まで、また法中も各2名までに限定したので、通常よりも担当する法話の数も、また法要の導師の数も増えてしまった。

 ただ宿泊や食事は止める。またいちばん楽しみな懇親会も会館ではない。他にお茶の接待もやめたりと、世話役の負担は軽減される。それでも、少ない人数なりにやらねばならないことは同じなので、それなりに皆さんにお願いをしている。

 事前準備も通常と変わらない。京都支部の方を中心に、お掃除や仏具お磨き、お花、仏壇の荘厳などの準備が連日ある。

 違う点は、懇親会の準備ないこと、布団屋や食事を連絡がないことは多きい。
 ただアルコール消毒やトイレのペーパータオル、マスクの準備などはこれまでのにない作業。加えて、Rさんが講師机の前に設置するアクリル盤を準備くださった。そして、ZOOMの試験や案内もこれまでにはない作業である。

 参加が難しい方には、ZOOMでもご聴聞できますので、どうぞ奮ってお申し込みください。

Img_0710
Img_0714

 

|

« 広島法供養法座 | トップページ | 苦手 »

今日の華光会館」カテゴリの記事