« よりにもよって、、。 | トップページ | 気概 »

露店のない弘法さん

 例によって、東寺まで散歩する。

Img_0301

 明日から、有料区間の拝観中止が決まったからか、一昨日より人出が多いような気がした。といっても広い境内、ガラガラある。なぜか、あっちこっちに法被を着た係員が座っていた。その係に話しかけている方の声で、合点がいった。
 「初弘法の時には、こんなことになるとは、夢にも思わなかったわ」と。

Img_0206

 そうか。今日は21日、「弘法さん」である。

Img_0277

 21日は、弘法大師空海の入定された日で、東寺では京都の風物詩でもある縁日(こうぼうさん)が開かれるのである。初弘法(1月21日)や終い弘法(12月21日)には、20万人もの人出でごった返すのだった。

 広い境内にも、東寺の周辺にも、びっしりと露店が軒を並べるのであるが、今日はたったひとつの露店もなく、境内は静まり返っていた。こんな静か弘法さんは見たことはない。

Img_0282
Img_0284

 おかけで、日頃みることのできない宝物の拝観や、外部から金堂の薬師如来のお参りもすることができた。。御いわれによると、承知2年(835年)3月21日(旧暦)は、高野山に入定された当日にあたり、その恩徳を感謝・供養するための理趣三昧等の法要が行なわれるという。それで、4月21日の正御影供では、後七日御修法以外は閉ざされている潅頂院に、絵馬が掲げられていた。まったく予定外で、ラッキーだった。

Img_0276
Img_0266

|

« よりにもよって、、。 | トップページ | 気概 »

京都」カテゴリの記事