真宗者がカウンセリングを学ぶ意義
輪読法座を終えたら、夜は、龍谷大学の共同研究室へ。真宗カウンセリング研究会の月例会である。
第3節「カウンセリングと真宗カウンセリング」に入った。ここはさらに、「真宗者がカウンセリングを学ぶ意義について」と「真宗を通してカウンセリングを観る」の2段の小見出しが出される。
真宗者がカウンセリングを学んだ最大の利点は、真宗の本来性から逸脱しがちな真宗者が、自らその逸脱に気づき、実感をもって真宗の原点に立ち向かう姿勢を取り戻すことである。
たとえば、その逸脱は、信心領解が観念的な理解にとどまったり、自らの内面にある権威主義的な態度に気づけず、本来の同朋精神から外れた閉鎖的な人間関係を結ぶ。また教義理解でも、柔軟性を失って社会的な対応力を発揮できないという。逸脱とは、なかなか容易には気づきにくいものである。つまり、
現代の真宗は、教団・教義・儀礼・習慣といった外形に生き、真宗本来の実存性、自覚性が希薄になっている。
というのだ。しかし、そんな真宗者でも、個人的なカウンセリグ体験を経ることで、容易にその本来性、実存性を取り戻せるという。そして、
真宗者にとってカウンセリグは、常に真宗の原点にたち戻る聞法のひとつである。
とも結論付けられている。
まさに僕が、40年近くもカウンセリグを学び続けている意味でもある。人のためではない。今もなお、自らの非真宗的態度に気づかかされるからでる。南無阿弥陀仏
| 固定リンク
「カウンセリング・DPA」カテゴリの記事
- 「必要・十分条件」省略されている重要なこと(3)(2022.05.31)
- 「必要・十分条件」省略されている重要なこと(2)(2022.05.31)
- 『必要・十分条件』省略されている重要なこと(1)(2022.05.31)
- 4月下旬の法座のまとめ(1)(2022.04.20)
- 2月の月利会~共感的理解~(2022.02.16)