« 臨地法座(5)~佛光寺~ | トップページ | 生駒市竹林園 »

臨地法座(6・番外篇)将軍塚

 参加者からの要望で、希望者のオブションとして、「将軍塚」まで足を伸ばすことにした。
 夕陽を前に、逆光がまぶしくて、視界は悪い。

Img_3548

 でも目的は、ただ京都市街を眺めることではない。ここが、『仏敵』の冒頭の舞台だからである。

それは日和よい三月下旬の午後であった。私は、東山の将軍塚の上に立って、松林の間から隠見する京洛の風光を眺めていた。
ここから俯瞰する京都市街は、かわいらしい盆栽の街だった……

『仏敵』は、将軍塚から眺めれる京都市街の詳細な描写から始まるのである。そして、

私は塚の周囲にある広場を、ぶらぶら歩きながら、ものを考えた。
この将軍塚の松の大木で、私の学友が首をくくって自殺したのは、ちょうど昨年の今ごろであった……

と相撲部のエースが、柔道帯を松に括りつけての最期であった。 
 
 男たちは、「どの松なのかなー」と、あたりを探していた。それらしき一本松はなかったが、「この松がそうです」と、将来「伊藤先生の御旧跡」として、案内板が建つ日がくるかもしれない?
 一方、京都マダムたちは「甘い思い出があるんですわ」と、口々にロマンスの思い出を語っておられた。夜景が美しいデートスポットである。

 京都マダムの思い出は、かなり昔なのだろうが、伊藤先生がこの地を訪たのはもっと古い。もう100年も前のことだ。まだ東山ドライブウェーはなく(当たり前)、山道を徒歩で登り、早足でくだり降りて、円山公園から知恩院、そして岡崎の地まで足を伸ばしておられる。

 恐ろしいほどの健脚ぶりである。
 

Img_3547

|

« 臨地法座(5)~佛光寺~ | トップページ | 生駒市竹林園 »

法座と聞法」カテゴリの記事

京都」カテゴリの記事