下見
臨地法座に向けて、拝観のお寺などの下見を行う。だいたいの時間を合せて、行程通りに車を走らせる。
会館から5~6㎞圏内にあるところばかりだが、僕自身、初めて訪れる場所がある。
まずは、今熊野から滑石道を上がって「延仁寺」へ。ぐるぐると細い道を登っていく。この坂道を山科に向けて、自転車で走ったことがある。教習所に通っていた時だ。ここは、親鸞聖人の荼毘所。初めての巡拝。お寺様に駐車場の使用をお願いして、親鸞様の荼毘所まで歩く。少し坂道をのぼると、ひっそりとその跡はあった。回りは、紅葉が多く秋にはきれいだろ。
次の法住寺は、荼毘所から3㎞足らず。ところが、帰路も道が入り組み細い。ナビは、山科経由で10㎞以上を示したが、細い道を行く。「法住寺」は、「三十三間堂」と道を隔ててある。親鸞聖人の身代わりのソバ喰 像で有名だ。ここも中に入るのは、初めてのところだ。団体拝観をお願いすると、その日は、写経会の行事あって、本堂以外の拝観は終日中止とのこと。とても迷惑そうに愛想なく断られた。残念である。
親鸞聖人とはまったく関係ないが、お隣の「養源院」を訪ねたら、ここは説明もしてくださることで話がついた。ただ、駐車場がない。近くに は、コインパーキングがたくさんあるが、連休中の有名拝観寺院の抱えて、心配なことろ。門構えに比べて、中が広くてびっくりした。ここも秋には紅葉が美しいだろう。バスガイドさんに先導された修学旅行生が入ってきた。穴場の観光地でもある。
その後、「三十三間堂」から「大谷本廟」を五条に進んで、ランチと法話会場に移動。ここのパーキングはお店の目の前にある。このあたりは室町のビジネス街なので、日曜日は逆に空いている。
途中、雷雨となった。雨は強くなってくる。洗濯物を干してきた連れ合いは、こころはここにない。すぐ近くの仏光寺の駐車場を確認して、@急いで家路に。
後は、連休中の交通集中だけが心配なところ。
| 固定リンク
「今日の華光会館」カテゴリの記事
- 支部長研修会~支部長の役割~(2022.06.12)
- 甘茶(2022.04.15)
- お別れ~ありがとうございました(2022.04.01)
- 華光誌発送(2022.03.31)
- 80-2号の編集作業(2022.03.09)
「京都」カテゴリの記事
- 寒波(2023.01.24)
- 東寺からみなみ会館へ(2023.01.03)
- 東寺の紅葉(2022.11.22)
- 比叡山へ(4)~黒谷青龍寺~(2022.10.20)
- 比叡山へ(3)~浄土院~(2022.10.19)