県立広島美術館~サヴィニャック展~
午前中、県立広島美術館まで歩く。広島駅からなら1キロほどだが、ホテルからだともう少しある。ひろしま美術館には行くことがあるが、こ
こは縮景園に行った時に通っただけで,初めてだ。
http://karimon.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-4de3.html
今日まで、サヴィニャック~パリにかけたポスターの魔法展を開催していた。
http://www.hpam.jp/special/index.php?mode=detail&id=194
サヴィニャックという名前を、ぼくは知らなかった。が、その作品には、これまで何度も目にし
たものがあって、驚いた。知らぬ間に、彼の作品が身近にあったらだ。「パリにかけたポスターの魔法」という副題があるよう
に、フランスで、広告ポスターを一新させた人物。ダンロップ、ミシュラン、シトロサンの
ような世界的有名企業に、タバコ、アルコールに、数々の食品、石けんや毛糸などのさまざまな雑貨、日本の企業でも、森永製菓や「としまえん」などのポスターがあった。誰もが馴染みになっているビックボールペンのキャラクターも彼の作品。鮮やか
な色彩、ユーモアに満ちたみ表現に、なによりも抜群にセンスがいい作品ばかりで、
楽しかった。巡回箇所は5~6箇所と少なめだが、全国巡回展なので、充分見応えもあった。
常設展もなかなか充実していた。小さな特集として、写真家マン・レイの世界観と、菅井汲の展示。やはりぼくは知らない人。菅井汲の作品には、心ひかれるものがあった。
後、広島出身やゆかりの画家などの作品も多かった。
≪写真OKの作品。文殊菩薩との問答で有名な「維摩経」の維摩居士。ただし中国の道教風≫
≪隣の縮景苑は、梅が咲きかけ。美術館からの眺めも美したかった≫
| 固定リンク
« 57歳 | トップページ | 広島廿日市での支部法座 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『居酒屋夢子・1961』(2022.11.16)
- 大須演芸場での「釈迦内柩唄」(2022.09.22)
- 「ブッダのお弟子さんたち」展(2022.06.17)
- 「最澄と天台宗のすべて」~伝教大師1200年大遠忌記念~(2022.06.01)
- 国宝、聖林寺十一面観音展(2022.03.14)