聖典講座・真身観(4)偏観一切色身想
(四)偏観一切色身想
「無量寿仏を観想するには、まずすぐれた特徴の一つを想い浮かべることから始まればよい。それには、眉間の白毫をはっきりと想い描けばよい。それが完成すれば、自ずから八万四千のすぐれお姿が現れるのである。
無量寿仏を見たてまつれば、十方の諸仏方を見たてまつたことになる。そして、その諸仏方が目の前で、「必ず仏になるであろう」と約束くださる(授記)。このように観想することが、「広くすべての仏のお姿を想い描く想」(偏観一切色身想)第九観と名付ける。またこのように観想することが正観、そうでないものは邪観だ」。
◎念仏三昧(ざんまい)について
三昧=梵語サマーディの音写。「定」「正受」と漢訳。心を一処に止めて散乱せず、安らかで靜寂な境地。本来、念仏三昧とは、その靜寂の心に阿弥陀仏のお姿や功徳を思い観る観仏で、般舟三昧のこと。それを善導様は「称名念仏」ともとられ、さらに親鸞様は、本願を信じて、一心に名号を称える他力念仏のこととされた。
最後は、要点のみ。また、授記は項目を改めて、、。
| 固定リンク
「聖典講座」カテゴリの記事
- 『口伝鈔』第七条「凡夫往生章」(2023.01.29)
- 『口伝鈔』第五条「仏智護念章」(2022.11.13)
- 『口伝鈔』第四条(2022.10.16)
- 聖典講座『口伝鈔』(1)(2022.10.15)
- 『御伝鈔』下巻第七段(3)「~廟堂創立の経緯とその後~(2022.02.22)