華光誌編集作業
無事に華光誌が印刷所に渡って、ホッとしいる。
2週続けての宿泊法座で準備もたいへんななか、華光誌の作業にも追われた。
3号ぶりに、事務所で華光誌の版下作製だ。慣れない作業であったろうが、新人のIさんが頑張ってくれて、大いに助けられた。最初から外注だと、今の作業の3倍の手間と、時間と、そのうえ費用もかかるのだ。部分部分の作業にならずに、完全版の全体なってから、3~4回のやりとりをせねばならない。しかも細かな指示もいちいち文字にする必要がある。それでいて、カットひとつ、文字サイズや字体、レイアウトの位置など、細かな点ほどうまく伝わらない。
Iさんは、今回が初の編集作業だ。早めから開始し、頁も少し薄目にした。うまい具合に夏休み中で、作業は順調すすみ、予定どおり印刷所に渡すことができたのである。
誌上講話は、悟朗先生の正信偈講義の第6回目。体験記は、3名だが、新連載の方は自らのイラトス入りで面白い。その彼女が、華光誌の他のイラスト(カット)も書いてくれた。ありがとう。記事は全体には小粒だが、パンチの効いたものもあるかと思う。
小生の巻頭言は、浄土三部経の役割と、法座の構造を組み合わせてものである。その一部を、このプログにも載せている。
まだ残暑が厳しい8月末からの作業だったが、もう新年号の年賀交換の案内も同封されている。
順調なれぱ、9月28日(金)には発送の予定である。乞ご期待。
| 固定リンク
「今日の華光会館」カテゴリの記事
- 支部長研修会~支部長の役割~(2022.06.12)
- 甘茶(2022.04.15)
- お別れ~ありがとうございました(2022.04.01)
- 華光誌発送(2022.03.31)
- 80-2号の編集作業(2022.03.09)