« 永代経法要~仏様の大芝居に参加する~ | トップページ | 事故 »

陶器市

 Img_6522聖典講座から寺院布教、永代経と、GM前半戦は多忙だったが、どうにか乗り越えられた。後半は少し間があいて、最後に5月の聖典講座、広島支部と続いてく。その間に、後片付けや次の聖典講座Img_6545の準備もあるが、事務所の皆さん長期休暇に入った。遠出は無理だったが、半日だけ、連れ合いが一人で出かける予定の陶器市に一緒にImg_6513行くことになった。

 GM中、高速道路は混んでいた。倍近い時間がかかる。陶器の有名な信楽の町中も混んでいた。でも信楽は素通りして、お目当てはお隣の伊賀焼の長谷園である。Img_6519ぼくは、数年前まで、身近に陶芸家の知り合いがImg_6536多かったのだが、あまり興味がなかったので、伊賀焼も初めて知った。山間の小さな集落だが大きな規模Img_6515で開催されていて、次々と車が入ってくる。一昨年も来ている連れ合いの話では、小さな陶器市のように聞いていたが、すごく盛況である。

https://www.igamono.co.jp/kamadashi/index.html

Img_6527Img_6530 窯出しなので、市価の半額で売られている。

器の買い物だけなく、登り窯を観たり、美術館を観る感覚で陶器を観たりした。ぼくImg_6539は買う気はない。が、連れい合いは、いろいろと目星をつけて真剣に見ている。掘り出し物のなかでも、毎日の生活の中で使えるものを探している。実用的だが、大量生産品にない何かを求めているのだ。その意味では、賢い買い物をしてるようだ。

 どやから満足いく成果があったようで、さっそく今夜から食卓を飾ることになった。器が変わると、いつものおかでも、ごちそうに見えるのだから、大した物である。
Img_6549

|

« 永代経法要~仏様の大芝居に参加する~ | トップページ | 事故 »

旅行・地域」カテゴリの記事