« 釈迦内柩唄を観る | トップページ | 永代経法要の打合せ »

築地本願寺

Img_6261久しぶりに築地本願寺にお参りした。たぶん10年前の結婚式以来じゃないのかなー。

佃島の門徒が中心となって、海を埋め立て地を築いたので、「築地Img_6266御坊」と称されるようになったという。大阪(大坂)の語源も、蓮如上人が最初に使われたが、Img_6265それだけ影響力があったということだろう。

関東の方以外は、初めてお参りされる方もImg_6271Img_6270けっこうあったが、皆さん、その規模や様式に驚いておられた。

ぼくは外国からの観光客が急増していたことに、驚いた。お参りの大半がそうであるようにも見えた。東京駅や銀座からのアクセスもいいし、築地市場を見学する観光客も多いと聞いImg_6273ている。

西本願寺の門前町にある伝道院のモスク風の建物と同じく、伊東忠太氏の設計である。こちらはインド仏教風の建物で、仏塔(ストゥーパー)のようなものが左右にある。最近、国の重要文化財に指定されたそうだ。
Img_6283
Img_6263
Img_6275

|

« 釈迦内柩唄を観る | トップページ | 永代経法要の打合せ »

旅行・地域」カテゴリの記事