映画『幻を見る人』と詩人吉増剛造
知の巨人吉本隆明は、「今、日本でブロフェショナルの詩人とは、谷川俊太郎、田村隆一、そして吉増剛造の3名だけだ」と言ったという。ところが、そんな吉増剛造のことを、ぼくはまったく知らなかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%A2%97%E5%89%9B%E9%80%A0
川端康成が『古都』を執筆した京都で、その吉増を捉えたドキュメタンリー映画を見る。今回が初上映。被写体の吉増も初めて観たといった。会場は、同志社の寒梅館のホール。先月、中村敦夫氏の朗読劇を観たことをきっかけに、今夜も参加した。大学での上映、しかも無料なのに、年輩の方ばかりが集まっている。不思議に感じたのは、ぼくだけでなく、終了後「なぜ学生さんは来ないのか?」と受付係に質問していた人もいた。結局、今の若者の関心事ではないということだろう。
映画は、東日本大震災の大津波の映像からはじまった。おそろいしほどの自然の脅威だ。日本を代表する詩人でも、この東日本大震災の惨状を前に言葉を失ったというのである。そして、京都の美しい四季が描かれれていく。こちらは、息をのむほどの美しさだ。特に、光の鮮やかさが印象的。映像美でもある。
春の醍醐寺の桜、夏の貴船神社の緑、秋の岡崎の流響院の紅葉、そして冬の妙心寺と雪景色。そして、川端康成が『古都』の部隊である京都北部の中川地区。北山杉の里だ。余談だが、学生時代、Aさん兄弟と一緒に、冬の中川で写真撮影に出かけたことがある。その後、自分でフィルムを現像しプリントもした。懐かしい思い出だ。そして、神秘的な池は沢池だろう。中学時代、ここでキャンプして泊まったこともある場所。ラストは、妙心寺の狩野派の筆で,法堂一面に描かれる龍である。
大震災と京都の四季は、一見、無関係なようで、水をテーマに、また古代から日本人に流れる自然(水)への畏怖と報謝が、神と祀られたり、龍となっていることを示しているようだ。京都盆地には、琵琶湖の水量に匹敵するほどの地下水が貯蔵されているそうだ。それが伏水となって、名水を生み出している。伏見が酒作りで有名なのもこれに関係し、各地の神社には湧き水の名所も多い。日頃は隠れているが、そこかしこに痕跡があるのだ。
しかも単なる自然を映し出す美しい映画ではなく、主役は、その場所で言葉を紡ぐ詩人、吉増剛造。その創作活動の一端をおいかけることだ。鬼才のパフォーマンスは、凡人の理解を遥かにしのぐ、身を削っての創作活動の一部をかいま見る。
映画がおわり、吉増剛造氏が舞台上でパフォーマンスと、対談。終了後、その場で参加者とのちょっとした交流会。なぜか、鬼才の詩人が、連れ合いの目をじっと見つめて創作のたいへんさを語っているのが面白かった。何か響くものがあったのかわからないが、彼女は、「こわいよー」と小声で。ある程度、養生してあった舞台だっだが、そこかしこに墨汁が飛び散っている。詩人の靴も、服も墨だらけだ。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『居酒屋夢子・1961』(2022.11.16)
- 大須演芸場での「釈迦内柩唄」(2022.09.22)
- 「ブッダのお弟子さんたち」展(2022.06.17)
- 「最澄と天台宗のすべて」~伝教大師1200年大遠忌記念~(2022.06.01)
- 国宝、聖林寺十一面観音展(2022.03.14)
「映画(アジア・日本)」カテゴリの記事
- 映画「千夜、一夜」を新潟で見る(2022.10.24)
- 映画『名付けようのない踊り』(2022.02.09)
- 濱口竜介監督『ハッピー・アワー』(2022.01.06)
- 今年211本目は『CHAINチェイン』(2021.12.30)
- 終い弘法(2021.12.22)