広島県立歴史博物館にて
福山駅の目の前に福山城がある。お城を中心に美術館や博物館などの文化施設がたくさん集中している。なかなか福山を訪ねるご縁もない。もしかすると、今年が最後かもしれない。というわけで、在
来線の乗継ぎを利用して、お城に隣接した広島県立歴史博物館を訪ねた。http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekishih/
メーンは、草戸千軒遺跡の復元や出土品の展示が中心で、別名「ふくやま草戸千軒ミュージアム」といわれて
いる。草戸千軒とは、福山湾岸で南北朝に栄えた港町でその後衰
退し、それが川の氾濫で水没したのだが、ものが、中世の街並みの遺跡の出土品や、原寸で復元されたと街並みが再現されている。出土したものは、料理や生活に使
われる日常品が中心だ。鍋や釜、食器、包丁(重文の包丁)や、まじないや占い(やはり(重文の陽物)に使われたものもある。当日の人々の等身大の生活を知る上で貴重なものだが、陶
器は大陸との交流も窺えるものだ。
ところで、第1室は瀬戸内の歴史を、古代から近代までを体系的に展示されている。ここでいちばん驚いたことは、展示物はの大半が複製品であることだ。ぼくもこれでまで各地の美術館や博物館を訪れたが、国宝級のお宝でもないのに、これだけあれこ
もこれも複製というのは、かなりがっかりさせられた。劣化が進むものは展示が難しいだろうし、複製の方がもともとの状態をよく
顕していることもある。
しかしこれだけ(複製品)の標示が多いと、ほんとうに公立の博物館として、展示する意味があるのか。複製技術を堪能できるという意味では、広島県立複製博物館と命名したほうがすっきりする。しかも写真撮影は禁止。複製品なのにだ。意味が分からない。まったく混雑はしてはいない。ほんものではないので劣化することや著作権があるわけでも
ないのだ。でも第2展示だけは撮影OK。しかし、同じ出土品でも、第3室はまた撮影禁止となる。
ちなみに、東京国立博物館は、(フラッシュや三脚は禁止だが)複製ではないほんもの国宝でも、自由に撮影できた。ここは特別だけど。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『居酒屋夢子・1961』(2022.11.16)
- 大須演芸場での「釈迦内柩唄」(2022.09.22)
- 「ブッダのお弟子さんたち」展(2022.06.17)
- 「最澄と天台宗のすべて」~伝教大師1200年大遠忌記念~(2022.06.01)
- 国宝、聖林寺十一面観音展(2022.03.14)