11月の聖典講座~『大経』の流通分(2)~
二、そして、いかなる困難も超えて聞くことを勧められる段が続く。
すなわち、それほどの大功徳の教えなので、たとえ大千世界を焼きすつく猛火のような困 難を乗り越えてでも、この教えを聞くよう諭される。ここも、
*「たとひ大千世界に みてらん火をもすぎゆきて
仏の御名をきくひとは ながく不退にかなふなり」 (『浄土和讃』五六一頁)
と有名なご和讃で示しておられる。
三、さらに、特にこの経を末法の後までも留めると示す(特留此経)段である。
まず、教えを聞き求めることを勧め、疑うことを誡めされた後に、慈悲心をもって、経道滅尽の後も、百年間(人間の寿命であり、満数で、永遠と頂く)、特に此の経=弥陀の本願を説いた『大経』は留めおくことを示される。聖人はたびたび引用されるが、和讃のみをあげていく。
正像末の三時
正法-五百年- 教・行・証
像法-千年-- 教・行・×
末法-一万年- 教・×・×
法滅-経道滅尽×・×・×『大経』以外の釈尊の教えは龍宮へ
*「末法五濁の有情の 行証かなはぬときなれば
釈迦の遺法ことごとく 龍宮にいりたまひにき」
*「正像末の三時には 弥陀の本願ひろまれり
像季・末法のこの世には 諸善龍宮にいりたまふ」
*「像末五濁の世となりて 釈迦の遺教かくれしむ
弥陀の悲願ひろまりて 念仏往生さかりなり」
(『正像末和讃』六〇三頁)
四、最後に、四難をあげ信心を勧める段で締めくくられる。
この経を聞き信じることが極めて難しく、「難中之難・無過此難」だと強調し、重ねて教えを信じる(他力によって)ことを勧めて、『大経』の釈尊のご説法は終わるのが、象徴的である。
(1)如来の興世に値ひがたく、見たてまつること難し。
--(値仏の難)仏
(2)(a)諸仏の経道も得がたく聞きがたく --(聞法の難)法
(b)菩薩の勝法・諸波羅蜜、聞くことを得ることまた難し
(3)善知識に遇ひ、法を聞き、よく行ずること、これまた難しとす。
(遇善知識の難)僧
(4)もしこの経を聞きて信楽受持することは、難のなかの難、これに過ぎたる難はなけん。 (信楽の難)
そのおこころを聖人は、次ぎのように『浄土和讃』に示されている。
*「如来の興世にあひがたく 諸仏の経道ききがたし
菩薩の勝法きくことも 無量劫にもまれらなり」
*「善知識にあふことも をしふることもまたかたし
よくきくこともかたければ 信ずることもなほかたし」
*「一代諸教の信よりも 弘願の信楽なほかたし
難中之難とときたまひ 無過此難とのべたまふ」
(『浄土和讃』大経讃・ 五六八頁)
*「弥陀仏本願念仏 邪見驕慢悪衆生
信楽受持甚以難 難中之難無過此」
(『行巻・正信念仏偈)
以上で釈尊のご説法は終わる。短いが、聖人の和讃や引文をみても、たいへん重要な段であることがわかる。
最後はお経の結びで、形式的な形をとるが、一応二段に分けてみると、
(2)聞経得益【四八】の前半
(3)現瑞衆喜【四八】の後半
となり、(2)まず教説を聞いた者のご利益をあげられ、
(3)最後に、天地が四種の奇瑞を現して、この経典の真実であることを証明し、大衆が歓喜したことが述べられて、『無量寿経』は結ばれているのである。
一応、これで『大無量寿経』は終わったが、12月は、もう一度、全体を振り返り、いくつかの問題点を取り上げてみようと思う。
| 固定リンク
「聖典講座」カテゴリの記事
- 『口伝鈔』第七条「凡夫往生章」(2023.01.29)
- 『口伝鈔』第五条「仏智護念章」(2022.11.13)
- 『口伝鈔』第四条(2022.10.16)
- 聖典講座『口伝鈔』(1)(2022.10.15)
- 『御伝鈔』下巻第七段(3)「~廟堂創立の経緯とその後~(2022.02.22)