« 寺院報恩講 | トップページ | 平尾誠二氏の早すぎる死 »

佐野町場(泉佐野)

Img_6196 法座までの時間、近場を散策する。泉佐野の旧町場で、入り組んだ細い道には旧家がたくさん残っている。町をぶらぶら歩くのも、楽しい。

 真宗寺院が三カ寺も隣接しあっているが、すべて本願寺派であImg_6191る。昔は、それぞれにご門徒の職業によって、商家中心、農家中心、そしてその他の方という棲み分けがあり寺格もはっきりしていたようたが、現在Img_6192は、いろいろと複雑になっているらしい。

 寄せていただているお寺は、根来寺の出城ような役割があって、紀州のお殿さまのImg_6193本陣でもあって石垣の一部も残っている。格式の高いお寺である。

Img_6195 面白い看板があった。こんなことは、自民党か民進党かと思っていたら、日本共産党。遊び心もあるということか、単なる便乗だろうけど。

Img_6198 お昼、商店街でインドカレーを食べる。インド人が経営よりも、案外、ネパール人の場合が多いが、ここもそうようだ。ぼくが、Img_6197パールに二度行ったがあると言うと、マスターがカウンターから出てきた。どこに行ったのかを地図で尋ねられる。二度ともインド仏跡巡拝がメーンなので、ルンビニーで一泊、カトマンズに二泊、そしてヒマラヤ遊覧をした程度だが、それでもうれしそうだった。Img_6189

 法座の帰路、とてもImg_6210夕陽がきれいだ。この法座の帰りはいつもきれいな夕陽がみれる。一昨年、昨年も、写真を撮っている。天気には特定日というのがあるが、このお寺の報恩講は快晴になるということか。 
Img_6209
Img_6213
        ≪↓昨年の落日は≫
Img_0331

|

« 寺院報恩講 | トップページ | 平尾誠二氏の早すぎる死 »

旅行・地域」カテゴリの記事