広島平和記念資料館
今年の広島カウンセリングWSは、会場を神田山荘から市内中心部に移した。通いでも参加しやすいように配慮したのだ。平和資料館前のある平和公園には、徒歩でも5分ぐらい。両日の昼休みとも、平和公園を散策した。
最終日、6年ぶりに平和資料館を訪れた。6年前は、子供たちも一緒で、ぜひ原爆の惨状を見てもらいたかった。
http://karimon.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-7cec.html
その6年前は、初めてアメリカ大使が訪問したことで話題になっていた。5月に、アメリカのオバマ大統領が訪問し、また注目されている。
6年前は、大人50円の入館者が、200円になっていた。
平日にも関わらず、大勢の観光客がで賑わっている。制服姿の学生もいて日本人もたくさんだが、それより海
外の方が目立っていた。
それもアジア系よりも、欧米の人達が多いように思えた。本館がリニューアル中ということもあって、中も混み合っている。しかも、誰もが、食い入るように真剣に見学されていた。ストロボでなければ、展示品を写真で撮っていいのだが、カメラやスマホをむけている人がほとんどいない。軽々にカメラを向けることをためらわすだけの重い、原爆被害の証言の品ばかりなのだ。
そんな中で、ひときわ黒山の人だかり。しかも、みんながカメラを向けている展示がある。ああ、なるぼど、これか。人込みの合間から、ぼくもシャッターを切った。ガラス越しなので、光ってうまくはとれなかったけれど、6年前には想像もできなかったことだ。
慰霊碑の前での演説は、この8年間の成果を考えると白々しい感じがした。しかし、アメリカ大統領が被爆者を抱きしめたシーンには、心動かされた。
原爆投下から72年。
もう二度、核兵器が使用される世界には絶対に戻ってならない。ますます危機感が募る中で、唯一の被爆国の役割も大きい。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4年ぶりの北海道(4)~旭川・川村カ子トアイヌ記念館(2023.02.02)
- 4年ぶりの北海道~深川市~(2023.02.02)
- 4年ぶりの北海道(2)~白老・ウポポイ~ (2023.02.01)
- 4年ぶりの北海道(1)~登別温泉~(2023.02.01)
- 願寿寺の紅葉(2022.11.24)