地蔵盆
朝から、町内会の地蔵盆の準備に出る。
特に、京都市内では、町内ごとにお地蔵さんをおまつりして、子供の大切な伝統行事として、各地で受け継がれている。
本来は8月24日だが、だいたいお盆がすぎの第3日曜日に行う町内が大半だ。今日は、回りの町内でも、あっちこっちで、地蔵盆が開かれていた。ぼくが子供のころは、2日間の、夏休み最後のほんとうに楽しい行事だったが、いまは1日だけになって、ぼくたち役員も、早く終わって、片づけてしまうという空気感もある。
この町内も、子供の数(幼児、小学生)は減って、一桁台にはなった。それでも、みんなが集まって、お菓子やジュースをもらい、「あてもん」をしたり、スーパーボールすくいをしたり、福引をして解散となった。恒例のスイカ割りは、都合で中止となったが、夜には、花火大会もあった。
壬生寺から、お坊さんが御参りくださる。聞き慣れないお地蔵さんのお経をお勤めくださる。新撰組で有名な壬生寺は、京都は珍しい律宗のお寺だ。町内の安穏と、子供たちの健やかな成長を祈願する表白があがっていた。この町内にはないが、御参りの前に、子供たちが、大きな数珠を繰る数珠回しをする町内も多数ある。減ってはきていても、長らく京都の隅々に残る伝統である。
| 固定リンク
「京都」カテゴリの記事
- 祇園祭(先祭)宵々山で、美味しいお酒を呑む(2022.07.15)
- 東寺の蓮(2022.07.06)
- 今熊野神社(2022.06.03)
- 「最澄と天台宗のすべて」~伝教大師1200年大遠忌記念~(2022.06.01)
- 鴨川の桜(2022.04.05)