« 7月の伝道研究会~勝易二徳 | トップページ | 浄土五祖伝を読む~善導禅師(1)~ »

『帰ってきたヒトラー』

 ドイツ最大のタブーは、ナチスやヒトラー礼讃、ユダヤ政策に触れることだろう。タブーどころか法律で禁止された犯罪行為になる場合もある。そんな状況で、なんとも挑発的で、シニカルなブラックユーモアに包まれた映画。ヒトラーを風刺するというより、迷走する現代のドイツ(ユーロ、もしくは世界)を風刺したコメディだ。いや、コメディではないのかもしれない。そこが恐ろしい。

 突然、1945年の彼のまま、現代ドイツにヒトラーが生き返ったらどうなるのか。映画『帰ってきたヒトラー』は、小説をもとにしたフィクショッン(虚実)である。

 現実を受け入れて、いま社会状況を学んだヒトラーは、ヒトラーのそっくりさんとして、お笑い番組での人気者になっていく。別にギャグをするわけではない。しかし、彼の大まじめな命令や演説がギャグになる。テレビ業界を批判し、現実社会を皮肉り、政治を批判していく。その堂々とした態度は、過激どころか、きまめて真っ当に聞こえてくる。ただし、一つだけ禁止されていることがある。ユダヤ人問題には、絶対に触れないことを約束されているのである。彼は、政治家であるので、現状を踏まえ牙をかくて妥協する能力もあるのだ。天才的な煽動主義者は、今は、テレビの時代であり、さらにはネット社会であることに気づき、よりチャンスであると知るのだ。

 ところで、この映画の恐ろしさは、フィクショッン(虚実)でありながら、それを超えてドキュメンタリーになって、虚実が融合していくところにある。ヒトラーに扮した姿で、カメラマンと一緒にドイツ中を旅し、事情を知らない一般市民の中に飛び込んでいく。もちろん、彼らには、あくまでもヒトラーに扮した俳優がインタビューに来ていると思っているので、大歓迎して受け入れていく(もちろん、嫌悪的な態度を示す人々もいるが、少数)。そして、マイクを向けると、移民を受け入れている現実に対する不満をふちまけ人達がたくさんあらわれるのである。さらには、現実の移民(イスラム)に反対するデモに参加したり、NPD(ナチスに近いような極右政党)の実際の副党首にインタビューしたりもするのだ。フイクション部分では、NPDの本部に乗り込んで、その不甲斐なさをダメ出ししたりもするのだ。

 しかし、彼はテレビ界を干されてしまう。取材中に、言うことを効かないイヌを銃殺してしまうのだ。動物虐待であれだけ熱狂したいた人々は冷めてしまう。が、それを機会に、書物を出してベストセラーになり、映画化されていくというでのある。劇中映画のラストシーンが、またよく出来ている。

 彼が大衆を騙し、煽動したのではない。民衆の方が私を選んだというのだ。

 アメリカでは、誰もが笑い飛ばしいていたトランプ氏が共和党の候補となり、大統領選を戦っている。イギリスでも、大方の予想を反して、EUからの離脱が決まった。どらちも、世界でもっとも成熟している民主主義の国々で、民衆が選んだ道なのである。

   笑いごとじゃないよね~

 

|

« 7月の伝道研究会~勝易二徳 | トップページ | 浄土五祖伝を読む~善導禅師(1)~ »

映画(欧州・ロシア)」カテゴリの記事