« 影絵劇団「かかし座」  | トップページ | 仏教への関心? »

円空仏

Img_4490 もう一つが、円空仏の展示する円空館である。
 円空は、寛永年間の生まれなので江戸時代前期の修行僧で、当時の蝦夷地(北海道)にまで渡り、文字通り全国行脚して、なんと12万体ともいわれる仏像や神像を造り続けたといわれ、5千体近くが現存していImg_4495る。全国行脚しているが、生まれの美濃や飛騨に作品が多く残っている。晩年は、この飛騨の地にも逗留し、多くの作品を造っている。逗留といっても、下呂の山の中に彼が生活していた窟か残っている。そんな生活から、窟上人とも呼ばれている。そして、64歳で、自ら食を断ち即身仏(ミイラのようなもの)入定したといわれている。

Img_4493 円空の資料と共に、円空仏が並べられていた。円空仏といっても、仏よりも、稲荷神や立山大明神などの神像が多数だった。

Img_4499 素朴で、独特な鉈彫が、力強い。晩年のものだろう、この地蔵菩薩が穏やかで、やさしいお顔。

 法座会場の国府町にも、円空仏をまつる寺院がある。次回は、足を延ばしてみたいものだ。

|

« 影絵劇団「かかし座」  | トップページ | 仏教への関心? »

旅行・地域」カテゴリの記事