「追悼号」印刷所へ
華光大会の追悼法要に向けた準備に追われて、ブログもしばらく休んでいた。
11月に入って、聖典や伝道、華光誌輪読に、日高支部などの法座にも触れられていない。
何もかもが、一切に重なってきた。
大会から逆算すれば、それも当然のとこだが、ほんらい予定していなかったことなので、なかなかたいへんだった。
今日は、当日に配布「追悼号」のデータが完成し、やっと印刷所に渡った。
これで前日には完成し、袋詰めできる段取りである。
字数を少し小さくし、行数なども増やしたが、それでも通常の華光誌(40頁建て)の2倍以上の量。実に90名の方から、先生を慕い、偲ぶが一文が寄せられてたが、制限字数をオーバーするものは、短くする必要があって、編集はたいへんで、事務所の皆さんも、連日、深夜までの作業が続いた。華光大会に配布するのは、ぎりぎりのリミットだ。
文章の間には、先生との思い出の写真も入れたが、残念ながら、全員というわけにはいかず、ほんの一部だけ。
それでも、写真一つでも、90年分は膨大だ。かなり戦争で焼けているので、実質60年分だが、かなりの量が残っている。写真好きだったということもあるが、行事や海外への布教などで、撮影されたものも、量は半端ではない。きれいに整理されているものばかりでのないので、すべてを確認したわけではないが、出来る限り、思い出の残るものを選んだが、それでも、父の足跡のほんのわずかでしかないことを、つくづく痛感させられた。
追悼大会にご参加くださる方全員に配り、華光誌購読者には、新年号に同封する予定でいる。
どうぞ、お楽しみに。
| 固定リンク
「今日の華光会館」カテゴリの記事
- 支部長研修会~支部長の役割~(2022.06.12)
- 甘茶(2022.04.15)
- お別れ~ありがとうございました(2022.04.01)
- 華光誌発送(2022.03.31)
- 80-2号の編集作業(2022.03.09)