飛騨国分寺
数日前に、連れ合いも同行することになった高山支部法座。途中で仏青のYちゃんを拾って、高山に向かう。
高速網が整備されているので、新幹線~特急を使うのと、時間はほんど変わらない。
夜から始まる法座を前に、駅前で腹ごしらえ。高山ラーメンの老舗、「ちとせ」に入る。
地元の方に言わせると、有名になって味は落ちたらしいが、それでもお客さんは多い。
近くに国分寺があるので、少し立ち寄った。もう5時を過ぎていたが、境内は自由に拝観ができたので、Yさんを少しご案内。ちょうど1年前の8月には、子供たちと一緒に訪れている。
国分寺とえいば聖武天皇の時代、つまり奈良時代である。もちろん建物は後のものだが、国分寺跡を示す奈良時代の礎石が残っていて、時代を偲ばせる。千年を超える公孫樹の巨木が立っている。
このあたりは、古い街並みや洒落た店もたくさんあって、外国人(白人系が多かった)や観光客で賑わっていたが、今日は車中から眺めるだけ。機会があれば少し散策したい。
皆さんも、10月10日~11日の「仏青~高山支部合同法座」に出席し、高山祭や高山観光のおまけも楽しまれてはどうでしょうか?詳しくは、以下で。
http://homepage3.nifty.com/keko-kai/event/2015/detail/10/bussei2014-10.htm
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4年ぶりの北海道(4)~旭川・川村カ子トアイヌ記念館(2023.02.02)
- 4年ぶりの北海道~深川市~(2023.02.02)
- 4年ぶりの北海道(2)~白老・ウポポイ~ (2023.02.01)
- 4年ぶりの北海道(1)~登別温泉~(2023.02.01)
- 願寿寺の紅葉(2022.11.24)