お見舞い
ご縁あって、同人のお見舞いに行く。
家族にも、ご縁を結んでもらいたいとの篤い思いで、1年半前から、定期的に家庭法座をもってくださっていることもあって、一対一でお話させてもらう機会も増えていた。ところが、ご自身は、なかなか計らい心から離れられずに、「どうしたら」とか「はっきりせねば」と、長年、ご信心のことで苦慮され、華光の座談会でも、幾度となく、集中砲火に晒されておられた。
ところが、少し前に心境の変化を伝えるお手紙をいただいたが、その直後に、大病での入院である。もし、モヤモヤとした不安なご心境でおられるのなら、少しでもお話もさせてもらいたいと、お見舞いした。
しかし、どうやらその心配はいらなかった。
「今度のことで、ほんとうにすべて虚仮不実、何も当てにならない、真実がないということが、身に沁みて知らされました。長い間、その頼りにならないわが胸に、はっきりさせようにかかり、おこころを聞いてきませんでした。どれだけ皆様にご迷惑をかけ、集中砲火を受けたことだしょう。でも、たったひとつの南無阿弥陀仏がわかりませでした。しかし、これ(合掌されながら)ひとつだったのですね。このひとつが真実だったのです。南無阿弥陀仏」と、涙ぐみながら、手を合わせ、何度もお念仏される姿が、とても尊い。
以前なら、どんなすばらしい正解でも、どこか自分に言い聞かせていたり、相手の言葉に合わせたりで、その言葉とは裏腹に、腑に落ちない様子が、はっきりと伝わってきた。
が、この度は、まことに自然体で、力むことなくそのまま六字を喜んでおられるお姿が、有り難く思えた。
体調の許す限り、その喜び、覚悟のほどを、お聞かせいただいた。ずいぶん、方向違いで頑張ってこられたが、どこどこまでも、この私を見捨てずに、ずっと呼び詰め、叫び詰めの大悲の涙が注がれていたのだ。
今生では、大きな病を得られたが、それを機縁として、後生に大きなお徳を得られたのである。
| 固定リンク
「今日の華光会館」カテゴリの記事
- 支部長研修会~支部長の役割~(2022.06.12)
- 甘茶(2022.04.15)
- お別れ~ありがとうございました(2022.04.01)
- 華光誌発送(2022.03.31)
- 80-2号の編集作業(2022.03.09)