« 正月2日も大雪 | トップページ | 東寺の雪景色 »

書き初め

    長女が、学校の課題の書き初めをするという。

    ぼくも、華光書道教室で、幼稚園の年長の時から、40を過ぎるまで、受験の年でも、毎年、毎年「書初展」のために半切で、書き初めをしてきた。父の手本を許に、半ば強制的であった。この手本書きは、父の年末の大仕事で、書斎に籠もることが数日続いた。たぶん1年間でもっもとたいへんな作業だったろうが、本人にとっては、やはり好きなことなので、ずっと続けてきた。

 その父が手本を書かなくなって、書初展がなくなり、何年たったのか。一昨年には、あれだImg_4343_2け熱心だった書道教室も辞めてしまった。こちらは、華光会館創建の時からの教室なので、55年以上の歴史があった。

 それでも、年末には、お世話になっているディーサービスの施設で、玄関に飾る「賀正」を書いてきたようだ。玄関の「修正会」の文字をみた、職員要請があったのだ。もっとも本人は覚えていないが、写真をみせてもらって分かった。

 子供のために、サーッとお手本を書いた。久しぶりに筆をもったついでに、高札に掲示する「報恩講」の告知を書いた。適当な紙がなかったので、オレンジの和紙である。 

  〆切間際なので、お早めにどうぞ。

 1月11日(日)昼1時30分(法要・ 法話・座談)
              夜7時   (御俗抄・法話・座談)
    12日(祝)朝9時   (勤行・ 法話・座談)
              昼1時30分(法要・ 法話・座談)                                                                                    

|

« 正月2日も大雪 | トップページ | 東寺の雪景色 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事