D_pca の会場のこと
今回お世話になったのは、本山のお膝元の一念寺さんである。本山門前町の由緒あるお寺で、隣の旧・京都市立植柳小は、たぶん西光先生の母校か。ここが会場になったのはM君のおかげだが、経緯に触れるとけっこう、いろいろなご縁となる。ともかく、真宗カウンセリング研究会のために、
会場を提供くださったのだ。
この通には、羽栗行道師のお寺や、ぼくの同級生の自坊もある。通名は、東中筋というが、もう少しだけ北に行って五条を抜けると、天使突抜け通り(町名もある)というとんで もない名前に変わる。この路は、秀吉による天正の町割りによるものだろう。
このお寺の前も、いつも通られていただく。しかし、中に入らせていただくのは初めてだ。中に入って驚いたこ とは、外の構えは小さいのに、前にも、中にも庭(坪庭)があって、奥が広いことである。いわゆる鰻の寝床だと縦に長いが、けっこう横にも広かった。また、少し奥まっただけで、静かであるということと、緑が美しいくて、とても気持ちのいい空
間で、講義をきかせてもらった。
学林町とは、龍谷大学の前進である 学林に由来する。江戸時代元禄年間のことだ。法衣店の角には、昔懐かしい町名の看板が飾られているもしている。もちろん、ご本山はすぐ目の前だ。
| 固定リンク
「京都」カテゴリの記事
- 寒波(2023.01.24)
- 東寺からみなみ会館へ(2023.01.03)
- 東寺の紅葉(2022.11.22)
- 比叡山へ(4)~黒谷青龍寺~(2022.10.20)
- 比叡山へ(3)~浄土院~(2022.10.19)