« 寒中仏の子ども大会~ボディー・ワーク編~ | トップページ | 寒中仏の子ども大会~伝統~ »

お雛さま

Img_8458 2月の週末。Rちゃんと、子どもたちでお雛さまをだしてもらった。

 これは、60年ほど前に、母が嫁入り道具のおひなさまだ。先代からのもので、かなりの年季もの。母は紀州(和歌山)のなので、古いが、豪華なのものだ。ほんとうImg_8459は御殿つきで、 内裏様とお姫さまが二組あるタイプだ。七段かざりに、もう1段、胡蝶の舞までがついてる。しかし、毛氈をひいて台を組み立てて、飾ることはなくなった。場所をとるからである。こうして玄関と、道場の前に並列でならべている。

 すぐに片づけないと娘の婚期が遅れると、よく言われたが、京都では、旧Img_8464暦で祝うところもあって、4月2日まで出しておいて、「桜をお見せしてから、片づければよい」とも言われているらしい。

 でImg_5383も、道場の廊下のものは、講習会までに片づけなくてはならない。しかし、一階は講習会までは、飾っておこうと思っているので、ぜひご覧ください。

 Rちゃんに出してもらいながら、昔は、彼女のお母さんが出して、ちゃっんと七段で飾っていたなーと、子どものころが懐かしく思った。男の子のぼくも、華やかで、なにかうれしかったものなー。

|

« 寒中仏の子ども大会~ボディー・ワーク編~ | トップページ | 寒中仏の子ども大会~伝統~ »

今日の華光会館」カテゴリの記事