« 『BUDDHA2 手塚治虫のブッダ~終りなき旅~』 | トップページ | 寒中仏の子ども大会~キャンドル作り~ »

一週間

   1週間、ブログが停滞していた。

 いろいろと立て込んできて、ネタはあるのに、時間がなかったのである。

 週末は、大学を退官される某先生の慰労(というよりぼくがうけた?)で飲んだり、大学で記念講演(法話?)に出席。京都支部法座でも、新しい参加者があったりで、座談会のやりとりなどでも感じることや、刺激もさまざまいただいた。

 仕事もいろいろ。あいかわらず、今週も、代表交代の雑務が付いて回ってきて、もろもろの手続きがあったが、ゴチャゴチャと小さなこと。主には、「こども聖典」の最終校で、これも月曜日にに無事終了して、3月1週目には、『こども聖典』が完成してくる運びだ。でも、終わったと同時に、次の華光誌の編集が始まって、たったいま、誌上法話を仕上げて、K先生に送信したところ。

 明日から、「寒中仏の子ども大会」も始まるので、その準備や打ち合わせもある。大人の集まりならいいが、子どもを預かるので、やはり安全面からも準備をしっかりしてほしい。昨年の教訓があるので、ちょっと心配な部分もあったりした。今回は、k先生のお寺で教えてもらった、キャンドル造りを行う。造ったキャンドルで、燈火の夕べ(キャンドル・サービス)も行う予定で、感話も担当。他に、気付きやからだを使ったワークも担当。自画像のワークやけんかみこしのワークなどを計画しているので、今日、BGMとなる和太鼓の演奏を入手した。天気がよければ、公園で五感を使ったワークに切り換えてもいいと思っている。

 寒中子ども大会中に、5月の継職法要の会議も予定。中味について、先生方にお願いしたりと、こちらも並行した作業が続く。

 3月は、「寒中仏の子ども大会」と、「講習会」の担当と、大きな行事がつづき、高山や熊本への出張法座もはいる。その合間に、華光誌があって、さらには法要の準備があるので、ウカウカしてはいられない。

 今日みたいに、グッと集中できれば、自分自身も心地よい。とにかく、いい法座になることを願っているので、皆さんのご協力をお願いします。

|

« 『BUDDHA2 手塚治虫のブッダ~終りなき旅~』 | トップページ | 寒中仏の子ども大会~キャンドル作り~ »

今日の華光会館」カテゴリの記事