« 大阪支部報恩講 | トップページ | 來人(ライト) »

日高支部法座~長老のお勧め

 「お嬢ちゃん、ほんとうに仏法を聞きたいですか」。

 80歳を超えた長老が、老いた身に鞭打って、中学生の女の子に問う。

 相手は、まだ中学生。大人の法座に参加してくれるだけでもうれしくて、だれも強く迫ることはなかった。

 口ごもりながらも、ほんとうの気持ちを伝える彼女の目から涙が溢れている。ホンモノだけがもつ迫力を前にすると、老若は関係ない。

 老婆が続ける。

 「もしほんとうに聞きたいのなら、こんなところでヌクヌク聞いてはダメですぞ。この席を立って、どうか聞かせてくださいと善知識に頭を下げていく。そんな式も必要ですぞ」、と。

 決して、儀式や定型の型や、方法論を言っているのではない。ぬるま湯の聞法から、一歩出る姿を教示してくださる。まさに、彼女の言葉から、真実の法り(みのり)がほとばしているのだ。

 どうご法を伝えたらいいのか。

 私達は、計らいを超えた世界を、あれこれ計らっている。それは求道者のことでなはい。伝える方もまた同じだ。相手をあれこれ配慮し、無理のない、またはスマートな伝え方ばかり考えているけれど、どこかで自分が傷つきたくないだけではないか。最後の伝わる、伝わらないは、人と人との向き合いになってくるはずだ。

 自身が喜ぶまま、信じるまま、ありのままの自分でいることでしか、伝っていかないのかもしれない。まもなく、長老は、この地を去って、娘さんの住む都会へと引き取られていくという。

 「もう戻れないかもしれないので、遺言のかわりです。ごめんなさい。」

 遺言がわりにの迫力に、皆、共に、お念仏を申させてもらった。                

|

« 大阪支部報恩講 | トップページ | 來人(ライト) »

法座と聞法」カテゴリの記事