熊本城の桜と、くまモン体操
前回は、水前寺公園。共に、お寺からはそれほど遠くない。
今年の桜は、早い。まだ3月末なのに、熊本城の桜は、散り始めていた。昼まで雨模様だった空も、夕方は青空が広がっている。桜のピンクに、新緑の緑も鮮やかで気持ちがいい。ただ風はかなり強い。でも桜の花びらが舞って、それもまた美しい。
初めて訪れた熊本城は広い。城壁だけでも、ずいぶん立派なものだ。外からは眺めていたが、中に足を踏み入れて実感する。
天守閣は、西南戦争の直前に炎上したそうで、これは戦後の復元された、鉄筋コンクリート造り。短時間だったが、Sさんの案内で、天守閣に登ることもできた。さすがにSさんは地元の人。いろいろと見どころを説明してくれて、「次は、焼け残った宇土櫓にも登りましょう」と勧めてくれたが、残念ながら、飛行機の発着時間が迫ってる。
今日は、熊本城で桜のイベントで、多数のよさこいのグループがでている。二の丸の広場を通ると、舞台には、ちょうどほんもの(?)くまモンが、くまモン体操を踊っている。熊本県人と一緒だったが、彼らも「たまもに見るといいものなんですよね」とか、「けっこうキレいいね」とか言っている。確かになー。
熊本空港も、駅も、街も、そしてお寺のグッズも、右を見ても、左を見ても、「くまモン」一色である。4年前には、「くまモン」の「く」の字もなかった。その後、熊本県庁にお勤めの、ゆるキャラファンの同人から、初めて存在をきいたのが2年ほど前のことだ。その時は、ひこにゃんなどの二番煎じだと、なにも感じなかったが、いまでは、熊本を代表するキャラクターになっている。でも、ここまで大ヒットし、人気者になるとは、誰も想像していなかっただろうが、経済効果
は抜群。何が流行るかなって、ほんとうは分からないもんやね。
予定どおり空港についたのに、ANAだけ軒並み遅延で、搭乗機も1時間遅れとの標示。待ち時間を利用して、熊本ラーメンを食べることにした。ここもくまモングッズだらけ。
| 固定リンク