« 下見 | トップページ | 寒中仏の子供大会~スタンツ篇~ »

雪の長命寺

Img_3361_2 会場を後に、追跡ハイキングのコースになるかもしれない長命寺に到着する。車なら5分ほどだが、山麓から本堂まではたいへんな階段(808段)である。幸い、つづら折りを道を進み、山頂の近くの駐車場に止めたので、ほんの少しの階段ですむ。

   それでも階段を進むにつれて、雪が強くなImg_3374_2った。 山頂からは、琵琶湖も望めるらしいが、今日は、見事に雪が降っている。

Img_3369 西国三十三番札所の三十一番目の札所である。普段は、参詣の人も多い場所だが、さすがに、今日は静寂に包まれている。雪と、朱の建物の対比が美しい。

 Img_3380聖徳太子の開基といわれる単立の天台宗の寺院だか、廃仏毀釈を免れたのか、神仏習合も残って、ゆかりの武内宿禰を祀る神社と、観世音菩薩を祀る本堂が繋がっていた。

Img_3381 本堂や三重塔、そして公開されている鐘楼や護摩堂などが、重文に指定されている。本堂は、旧の国宝だということであるが、なかなか重厚で、上品な本堂だ。

 しかも、いまどきImg_3389、真宗や浄土宗でもないので、拝観料は無料といういさぎよさに感心した。本堂も、鐘楼も、拝観は自由というもいい。

 しばしば静寂の中での、雪の白と建物の朱のコントラストに見とれていImg_3386_2たが、さすがに寒い。

 お腹もすいてきたところで、近江八幡の市内に戻ることにした。

 ところで、左の岩は、修多羅岩と命名されていた。ふーん、「修多羅」って正信偈にもでてるのは、ご存じですか?
Img_3394

|

« 下見 | トップページ | 寒中仏の子供大会~スタンツ篇~ »

旅行・地域」カテゴリの記事