NLP体験学習会
真宗カウンセリング研究会での体験学習会。今回は、NLPに初挑戦である。
NLPとは、神経(N)言語(L)プログラム(P)のことで、1970年代にアメリカで、異なるセラピーの分野で成果を上げていた「3人の天才セラピスト」-ゲシュタルト・セラピーのフリッツ・パールズ、家族療法のバージニア・サティ-、催眠療法のミルトン・エリクソンの臨床場面を徹底的に分析し、そこに誰もが結果が出せるよう共通のパターンを見出しまとめられていった心理学。さまざまな対人的な分野や、コミニケーションの場面で、誰もが実践的に活用できるように体系化され、その後、急速に実践場面で活用されいる分野である。
でも、これを単なるHOW TOや、マニュアル化されたノウハウの伝授で終わるなら、操作的な人間関係を築くだけの便利なツール(道具)で終わってしまうだろう。しかし、道具は、使い方で、有益にも、武器や毒にもなるといわれた。
その点、今回は、「NLPから、よりよいコミニケーションのヒントを見つける体験研修会」と題されていたが、フアシリテイター(ガイド役の先生)の、参加の皆さんを尊重する態度から、随分、学ばせてもらった気がする。お互いを尊重し、守秘義務という、安心、安全の約束に加えて、「学ぶこともOK、質問することもOK、間違うこともOK」という姿勢で、参加の皆さんを大切にしながら、参加者のペースで進行された。この参加者のペースに合わせことで、ラボール(信頼関係)が築かれ、ガイドされていくことを、態度で示してくださった気がした。何かをやらせたとか、型や手順をなぞるといった操作的な態度ではなく、人間同士の生きた交流や安心感があったので、自分を開いて、積極的に参加することできた。
最初に、どうなりたいかの「目標」をもち、何が起っているかの「感覚」を磨き、そして、柔軟に行動を変えていく「柔軟」さというNLPを象徴する話があったが、その意味では、僕自身は、新しいことに積極的にチャレンジするという目標を掲げたが、ある意味、そのイメージどおりのWSとなった。
詳細には触れられないが、NLPを使っての、起こった出来事、そして人間関係の「視点」を変えることで、最初の見方が変わることを体験させてもらった。多少なりとも、カウンセリングの学んでいる点からいうと、問題との距離(間)と、それが自分の思いなのか、相手の枠なのか、そして客観的な視点なのかなどにも意識しながら体験的に話を聞いていることを、うまく整理してもらった気がして、収穫は大きかった。
楽しく学びながら、いろいろと気付きも多かったが、またの機会には、ぜひ、次ぎのチャレンジをしてみたいと思った。
| 固定リンク
「カウンセリング・DPA」カテゴリの記事
- 「必要・十分条件」省略されている重要なこと(3)(2022.05.31)
- 「必要・十分条件」省略されている重要なこと(2)(2022.05.31)
- 『必要・十分条件』省略されている重要なこと(1)(2022.05.31)
- 4月下旬の法座のまとめ(1)(2022.04.20)
- 2月の月利会~共感的理解~(2022.02.16)