『阿弥陀さま』~極楽浄土への誓い~
両親のご機嫌窺いとお手伝いで尋ねてきた姉と、両親を連れて、大津へ博物館に行く。
法然上人八百回忌と、親鸞上人の七百五十回忌を記念した企画展である。
その名も『阿弥陀さま』と、直球である。サブタイトルは、~極楽浄土への誓い~とある。
京都や奈良に隠れて影は薄いか、滋賀県も、国宝や重文級の文化財は、日本でもトップ5にはいる県である。特に、大津市には、天台宗の総本山、比叡山延暦寺、三井寺(園城寺)、そして、不断念仏で名高い、天台真盛(しんせい)宗総本山、西教寺などの大本山がある。京都市や奈良市に並ぶ、仏教都市といっていいが、両市に比べると知名度は低い。
さて、大津市歴史博物館のHpに今回の企画展の趣旨が出ている。
大津市の比叡山延暦寺は、平安中期に恵心僧都源信が『往生要集』を著して以来、我が国の「浄土教」の中心地として著名でした。ここで修行した後、阿弥陀の浄土信仰を広めたのが法然上人(法然房源空)です。もっぱら阿弥陀如来の誓願を信じて「南無阿弥陀仏」の名を唱える人は、みな極楽往生できるという画期的な信仰でした。さらにその弟子の親鸞聖人はわかりやすく念仏を広め、この後我が国の仏教は浄土教を中心に広く展開していきました。本年は、浄土宗開祖の法然上人が入滅して800年、さらには浄土真宗の祖、親鸞聖人も、今年が入滅して750年の節目の年にあたります。
本展では、それらを記念して、大津における浄土信仰の流れを追い、そして様々な阿弥陀如来像の姿や、後の阿弥陀如来の姿のスタンダードを創出した仏師快慶・行快一派の作例を観覧し、さらには大津市内に所在する浄土宗寺院の寺宝の数々を紹介します。新発見を含む多数の初公開寺宝をお見逃しなくご覧ください
とある。大半が大津を中心にした展示だが、日本の浄土教の発展は、比叡山をその母胎にしたことには間違いはない。法然、親鸞、蓮如さまは、みな比叡山でご修行されているので、高僧ゆかりの品や、阿弥陀さまが種々多様に展示されていた。
それにしても、阿弥陀さまといっても、ずいぶん、いろいろなお姿があるのでびっくりした。また、弥陀三尊での来迎の姿もいろいろあったが、印相もさまざまにあるのにも驚いた。まさにひとりひとりに、それぞれについて離れないお働きを顕しているようであった。それに、けっして大きな仏像があるのではないが、幾重にも並ぶお姿は圧巻で、まるで百重千重囲繞して阿弥陀さまに守られているようにも思えた。
法然さま、親鸞さま、蓮如さま、また善導大師の祖像も、複数展示されている。写真(右下)にあるのは、比叡山・無動寺大乗院の、親鸞様のいわゆる「そば喰い」像である。百日間、六角堂に参拝され、同輩に行動を疑われかけた時に、聖人の身代わりになって、そばを食べて窮地を救ったという逸話である。そばアレルギーのぼくには、とうていマネのできない所行だなー。
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/1206.html
をクリックすると、(一部だが)さまざまな阿弥陀様が写真でも紹介されている。
11月25日まであるので、興味のある方は、ぜひ、足を運ばれてはいかが?
| 固定リンク
« 出会い | トップページ | 東京支部法座~弘誓~ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『居酒屋夢子・1961』(2022.11.16)
- 大須演芸場での「釈迦内柩唄」(2022.09.22)
- 「ブッダのお弟子さんたち」展(2022.06.17)
- 「最澄と天台宗のすべて」~伝教大師1200年大遠忌記念~(2022.06.01)
- 国宝、聖林寺十一面観音展(2022.03.14)