西光寺法座~のどかな春の巻~
西光寺法座の法座合間、散歩を兼ねて、お寺の周辺を散策する。すぐ横を揖保川と、その支流が流れていている。
河川敷は、さすがに桜は終わったようで、菜の花が咲き乱れている。
いろいろな水鳥が飛び交っているが、コンパクトカメラには、うまく写真にはおらまられなったが、境内にも野鳥の声がよく聞こえてきた。
蓮華やあやめなとが、あちこち咲いて、春爛漫というところ。
このすぐ近くには、山伏弁円のお墓がある。なんでも、弁円の母上が、ここの出だそうで、最後は、明法房として、聖人からも、その往生を「うれしく候」」讃えられている。今回は、そこでま足を延ばさなかったが、次ぎの機会があれば、ぜひに…。
お寺の裏手に、面白い名前のお店を発見。「えー、さすがご法どころ。ご法話に合わせてくれたの? あれよくみると「生起」じゃないのか。一字違いの「正起」でした。まったく関係なかったのに、瞬間、喜んだ。でも鮎料理で、仏教に関係するわけはな
いわなー。
戻って、お斎をいただく。参拝の方にも、振舞われている。昔ながらのお膳をまもりながら、「おわん」講をつくって維持されているそうだが、ここもまた、若手の後継者不足が悩みだそうだ。昔ながら、精進の素朴な味わいながら、ぼくの年齢になると、こんなやさしい料理が、いちばんの御馳走になってきた。
最終日には、恒例のコーラスでの音楽法要。これもまた、仏婦の有志の皆さんによるもので、志願して、隣寺のご門徒さんも加わっておられるそうだ。「沙羅」というグループだが、4月にちなんで、「花祭りの歌」の披露も。
大和島根に咲きいでしー…
華やかな「花まつり」の歌もいいが、この静かなメロデーもまたしんみりしていい。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4年ぶりの北海道(4)~旭川・川村カ子トアイヌ記念館(2023.02.02)
- 4年ぶりの北海道~深川市~(2023.02.02)
- 4年ぶりの北海道(2)~白老・ウポポイ~ (2023.02.01)
- 4年ぶりの北海道(1)~登別温泉~(2023.02.01)
- 願寿寺の紅葉(2022.11.24)