願心~九州支部法座~
福岡県福津市での九州支部法座である。今回は、名物の鹿児島からの参加者は不参加になられたが、九州各地からのお参りがあったが、最近は、熊本からの参加者が一番元気である。
3席のご法座のテーマは、法蔵菩薩の「願」である。
例の阿弥陀さまからの手紙は、皆さん、真剣に取り組んでくださった。結局、お育てをいただいたままがいまの文章になってきて、有り難い。大半が情緒的な有り難い文章が並ぶ中で、おひとりだけ、「南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 ただただ親鸞様・高僧方のお言葉を信じて称えておくれ」というシンプルな意味内容が、いちばん尊かった。さすがに、伊藤康善先生からのご縁をいただている方だ。これこそ正信偈の内容でもある。ただ、聞くだけでなく、「書く」、そして、それを声に出して「読む」、この作業だけで、まったく届き方が違ってくる。
2席目は、大無量寿経の法蔵菩薩の発願について、現代語訳を交えながら共に、仏様と仏様同士の、真実と真実のお言葉をお聞かせに預かった。過去の五十三仏の連続無窮としての悟りの連鎖と、その広大な力をして、かつそのお救いから漏れ続けている私の迷いの生死勤苦の本を抜いてみせるぞ、と立ち上がらねばならなかった、真実そのものの御方の大悲のお心と、その根本の願いこそが、浄土真宗なのである。
そして最後は、同じ箇所の正信偈のお言葉で、発願の時と、所、その有り様の八句をいただきながら、なぜ、ここでは兆載永劫のご修行が省略されていて、五劫のご思案の「願」のみに收められているのかという、聖人のお心を共に味わった。
それにしても、普通なら、まるでお伽話か、神話や寓話のような、釈尊によって説かれた、法蔵菩薩(阿弥陀様)と世自在王仏様との対話を、真実と真実同士のまことの対話としていただけるようになったのである。いや、そうとしか聞こえなくなってしまった身が、とてもうれしい。まことのご縁に出会うまでは、私の思いや生活こそがリアリティーのある真実そのもので、こんなお経は作り物としか聞こえなかったり、なんとか意味をもたそうと解釈していたのが、とうとう大逆転したのである。にもかかわらず、あいかわらず、虚仮不実の今生の一大事に汲々しているのであるが…。
参加の方の声にもあったが、如来様のお心をお取り次ぎくださった親鸞様によって、如来と如来との尊い出会いの場面に立ち会わせてもらった想いである。南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
| 固定リンク