« 華光大会終わる | トップページ | 願寿寺報恩講法座 »

御所の秋

 大会が終わって、事務作業。

Img_2804 6年に一度の役員改選があったので、重任だが、代表役員の登記のために、書類を揃えて司法書士の事務所に向かう。自転車で、柳ノ馬場通りを京都御所のある丸太町まで北へあがる。

 御池通をすぎたところにある御池中学に、親鸞Img_6509聖人の終焉の地を示す石碑がある。こちらはお東の遺跡である。お西は、山の内の角の御坊にある。以前は、もっとひっそりと奥まって分かりづらかったが、中学校の改築以降、石碑が前面に出ていて分かりやすくなった。終焉の地に話題は、以前にも触れたことがあるので、以下を参照ください。

http://karimon.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_594e.html

 そこから少し北にあがったあたりに、こんな建物があった。京都と言えば、古い神社、寺院、つまり社寺仏閣と決まっているが、古い教会も多いようだ。異国情緒の趣がある建物は、京都ハリステス正教会。正教会というと、ギリシアやロシアを連想するが、日本にも一定Img_6500の信者おられる。京都のこの教会は、日本でも最古の木造教会だそうだが、やりはこれも大戦の戦火から守られたので、いまも現存しているのである。

 お目当ての司法書士の事務所は、すぐそこ。ちょうど京都地裁の横にある。手続きの段階で、なんともImg_6507、かっこの悪いポカをしてでかしていることがわかった。なんだー。そうなのかである。まあ、それで、早々に事務所を後にして、京都御所を散策して帰ることにした。

 一昨日には、大人気のプータン国王夫妻の訪問もあって、たいImg_6503へんな警護だったようだが、仙洞御所周辺も、今日はのんびりしたものである。

 正確には、市民の公園になっている京都御苑である。有名な蛤御門ではないのだが、この堺町御門も、長州藩が警護し、八、一八の政変で破れて、七卿の都Img_6502落ちに連なる歴史の舞台にもなった場所だ

 高温だったこともあって、紅葉はもう少し先だ。

 どうやら今年は、色づきがいま一つのようだ。

 ほんの少し散策して、写真を撮って、次の目的地に向かった。

|

« 華光大会終わる | トップページ | 願寿寺報恩講法座 »

京都」カテゴリの記事