« 750回大遠忌記念「東京講演会」~正信偈の大意~ | トップページ | ナナの誕生日 »

仏青大会

 10月の体育の日の3連休は、恒例の仏青大会だ。

 今回は、準備段階からつまずいて、講師依頼も後手後手に回って、他の先生のご都合がつかなった。確かに過渡期であるのを差し引いても、参加者はかなり少なくて、やっと二桁を超えた程度。それも出入れもあって、最終日には一桁台になった。結局、分級座談会に分かれることもできず、1グループで終わった。人数だけみれば、「大会」としては、かつてないほどお寒い状況だった。

 しかし、強がりではないが、何も人数だけで仏法の繁盛があるのではない。

 あくまで信、未信の沙汰をし、ひとりでも信に目覚めることが仏法の繁盛であるのだ。

 では、その中味はどうだったのか。

 ところで、光明の働きには、照育し、照破し、そして照護されるという、3つの立場がある。照破のところが一念の働きなのであるが、それまでには、光のぬくもりに温められて育てられるということもある。

 時間をかけて、お育てをいただく時機もたいせつだということです。

|

« 750回大遠忌記念「東京講演会」~正信偈の大意~ | トップページ | ナナの誕生日 »

法座と聞法」カテゴリの記事