持久走大会
先日、小学校の持久走大会があった。今年は、クラス委員が当たっているで、夫婦で応援に行いった。
七条大宮にある梅小路公園の中を周回するコースで、時間内にどれだけ走れるかである。
昨年からここで始まったが、今年は下の子も初参加。タイム競爭ではなく、1年生は、20分、そのあと出発する5年生は、40分の間にどれだけの距離を走れるかである。
初参加のナナがどれだけ走りるのかと思っていたら、ぜんぜん歩かずに、時間内に3、5キロも走った。終わってから声をかけたが、案外、元気だ。次は、カンロ。こちらは40分だが、北風の吹く寒い中で、7㎞弱ほど走った。1年の間で、ずいぶん距離が増えたようだ。小さくて、体力がなかったが、だんだんと元気になって頑張っていた。
今日は、散髪の帰りに通ったら、春のような日差しに膨らむように、紅白の梅が咲いている。梅一輪ずつ春が近づいているんだなー。
平安末期に平清盛の西八條の宮が造営されていたあたりだが、その一角では、オリックス系の水族館建設の工事が始まってる。海のない京都市内に果たして必要なのかどうかはとにかく、やはり妙な感じはする。しかし、完成すれば、きっと行くだろうなー。
| 固定リンク
« バレンタイン・デー | トップページ | 訃報 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 報恩講始まる(2023.01.09)
- そして誰もいなくなった。(2023.01.04)
- 賀正(2023.01.01)
- メキシコ料理(2022.11.04)
- 笹の墓標展示館 全国巡回展の法要(2022.10.17)
コメント
七条大宮の梅小路公園とか平安末期のとか聞くとみやびな歴史を感じるひびきです。その中を持久走大会とはうらやましい。
そんな中を散歩してみたいなと思います。
そこへ、水族館?考えられない、もったいないな。
時代ですね。常でないですね。京都だけはそのままであってほしい。わがままですね。
それにしても、カンロちゃんもナナちゃんも大きくなったんですね。私の腕の中で寝ていたことは思い出になります。
カンロちゃんナナちゃんが大きくなって法話をしてくれる頃には私はいないと思うと寂しい。そんなことを思いました。
投稿: | 2011年2月17日 (木) 11:39
またなまえをわすれました。ばばです。
投稿: ばば | 2011年2月17日 (木) 11:42
ばばさま、ありがとう。50年前の大遠忌には、ここに臨時駅ができて、みんなが西本願寺にお参りされたところです。今はバスですね。もともとはSL館があって、最近芝生の公園になって、そこに併設されます。西からくる新幹線なら京都駅に近づく手前の左手に見える公園です。うまくいけば、煙をはいたSLも見えることもあります。
明日の夜は、三重の名張でのお通夜に列席して、週末は東京のご法座です。娘さんにもお会いしていなー。
投稿: かりもん | 2011年2月17日 (木) 21:50