少し変則的な法座が続く
今週末の法座は、ちょっと変則だ。
1)「華光誌輪読法座」+「日曜礼拝」1月23日(日)昼1時30分
http://homepage3.nifty.com/keko-kai/ivent/2011/details/01/rindoku2011-1.htm
日曜日に「日曜礼拝」と「華光誌輪読法座」がある。同じ華光会館での行事なので、同時に開催することはなかったが、このところ、「日曜礼拝」の大人の参加者が減り、顔ぶれ固定している。せっかくの行事なので、今回は、輪読法座とタイアップすることになった。日曜礼拝の仏参(子どもの聖典の勤行と、ご法話)を一緒に聞いて、大人はその後、3階の研修場で、「輪読法座」に移行する予定だ。そのためには、スタートを時間厳守でたのみます。華光誌は、70-1号の、巻頭言と、聖教のこころが中心。同じ日に、東海支部でも支部報恩講があるようだ。
2)「岡山市家庭法座」1月24日(月)夕5時
http://homepage3.nifty.com/keko-kai/ivent/2011/details/01/okayama2011-1.htm
HPには連絡先がないので、参加希望の方、華光会館まで連絡いただきたい。お世話になっている宍粟市のお寺さんにゆかりのお寿司屋さんがご法座をもたれる。ご近所のおばちゃんたちもお参りされるとかだが、いつもの悪友(僧?)も、わざわざ岡山に顔を揃えられる。法座のあとで懇親会もあって、実はそちらがメーン? 月曜日で、しかも夕方というかなり変わった日時である。
3)「伝道研究会」1月25日(火)夜7時30分~9時50分
正月があったので、1週目水曜日に開催できずに、月末の火曜に変わった。2月は、1週間の、2月2日(水)にあるので、2週続いての集まりとなる。「真宗基礎講座」の輪読で、いま弥陀の本願についてである。
これは、華光会の同人会員が対象なので、HPには掲載されていない。
日曜日、月曜日、火曜日と、こんな感じで法座が続く、ちょっと変わった週。
| 固定リンク
「法座案内」カテゴリの記事
- 真宗カウンセリングと聞法の集い 案内 (2)(2021.09.02)
- 真宗カウンセリングと聞法の集い 案内 (1)(2021.09.01)
- 法話会~至急お申込みを!~(2021.03.29)
- 報恩講 行います(2021.01.14)
- ご注意 華光大会も二部制で!(2020.10.02)
コメント
華光誌輪読法座に出席する事は先月から決めていましたが、日曜礼拝にも参加との事、初めてなので楽しみのような、広島から行くのに輪読の時間が減るからもったいないなとまたまた損得を考えています。
広島からわざわざ行くのに、やめた方がいいか、行った方がいいか、どちらが損か得か私の心は忙しく駆けめぐっています。
恥ずかしい私をお見せしていますが、行った方がいいよともう決めているようです。
という訳で23日はよろしくお願いします。
投稿: ばば | 2011年1月21日 (金) 11:44
ばはさま、お待ちしています。お気をつけてお出かけください。
>広島から行くのに輪読の時間が減るからもったいない
輪読法座はたかだか3年ほど。日曜学校(礼拝)は、華光会館創建時より続き、多く仏の子たちを育ててきました。もしどちらかしかできないのから、ぼく迷わず日曜礼拝を選びます。これは、損得ではないので、楽しみにしておいてください。
投稿: かりもん | 2011年1月22日 (土) 18:38