エコポイント
11月30日だ。
わが家でも、地デシに合わせて、液晶テレビの交換を検討していたが、とうとうこの間に買わなかった。昨日、今日と、ディープな話し合いか続いて、ちょっと機を逸した感もある。連れ合いがあまりテレビを見るのが好きではない。たまたま、DVDレコーダーも修理中だ。HDD部分は調子がいいのだが、DVD部分がダメでコピーができずに、何かとイライラの元だった。新たに購入も検討したが、まだ使用できる。部分交換で修理をすることにしたが、1カ月以上も経つのに、まだ修理から返ってこない。その間、子供たちから、不満が出るかと思ったが、そうでもなく、たまに借りたビデオやムーミンを見るぐらいで、誰もテレビすら見ずに過ごしている。すると、なかなか静かで、それに関するトラブルも起こらない。あれ、このままなら、デジタル意向に伴って、テレビも静かにフェンドアウトするかもしれないというムードになっている。いまのブラウン管のTVは、20年以上も前のもので、かなり暗くなってきている。どうせ買い換えるのなら、今月までだったのになと思うと、なんかもうどうでもいいかなという気にもなる。確かに、今日も、昨日も、誰もテレビを付けなかった。ぼくは、昔は、かなりのテレビッ子だったが、映画館通いが始まってから、ぼくもほとんど見ない。その分が、映画とネットに関わる時間になっているのかもしれない。それでも、まったく無くなるとなると、何となく不便だったり、どこかで寂しい気もしなくもない。どうせ、3階の対応もあるので、ぼくとしては購入を予定しているが、どうも先送りになっている。
結局、エコポイントには無縁かと思っていたが、3階の寝室のエアコンが使用不可能になり、9月に個人で購入したものがあった。リサイクルもあったので、ちょっとポイントが溜まっている。会館は、あれだけ大規模なエアコンの交換をしているのだが、残念ながら、対象になる商品はほとんどなくて、小さなものが1点あっただけ。申請もノビノビになっていたのを、念のために昨晩手続きをして郵送をした。だいたいの例に漏れずに、商品券にしたが、ちょっとしたお小遣いになりそうだ。
クーラーにしても、テレビにしても、車でもそうだが、確かに省エネになったり、若干環境に配慮されているのではあろうが、所詮、古いものを廃棄して、新しくするだけのことである。それで、かなりの税金が投入されているのだが、環境、環境といいながら、景気対策、経済の話にすり変わっている。エコというのなら、「地デジになるので、テレビはもうやめます」とか、「古いものが壊れたので、自家用車は購入しません」という人にこそ、減税などの優遇をエコポイントとすればいいのだろうけれど、景気優先の社会で、賛成がれらえるわけはないだろうなー。
| 固定リンク
「今日の華光会館」カテゴリの記事
- 支部長研修会~支部長の役割~(2022.06.12)
- 甘茶(2022.04.15)
- お別れ~ありがとうございました(2022.04.01)
- 華光誌発送(2022.03.31)
- 80-2号の編集作業(2022.03.09)
コメント
20年以上前のテレビを使っていたのですか!?質素な生活(?)に頭が下がります。
うちもテレビはどれを買おうかと悩み、ないまま1年半が過ぎてしまいました。その浮いた時間を聴聞に!となったら理想なんですが、それは難しいんですよね。
投稿: y.y | 2010年12月 1日 (水) 01:29
うちは、去年に自分用に40インチを買って、先月に
リビングに40インチを買いました。おまけに弱いんだよな・・・エコも大事だけど、血液とお金は回さないとダメ、停滞したらダメ、という思想めいた?ものがありますので、微力ながらなるべくお金を使うようにしています(華光にはあんまり・・・ですが(*v.v)。)
投稿: ねこ丸 | 2010年12月 1日 (水) 01:53
y.yさん、そのところで関心されると恐縮します。ほんとうは、20年前かどうかわからないけどれ、製造年月シールが、「90年7~12月製造」になっているので、たぶんそうだろうと。地デジがないのなら、ほんとうは買い換える予定なしなんてすがね。
ねこ丸さん、コメント久しぶり? 循環といえば、華光大会の最後のご法話でもお話したけれど、念仏や、仏徳讃嘆の循環なんだよね。法悦を護ったり、自分のところで抱え込んでいると、けっきょく腐っていく。どんどん回して行っても、減らないどころか、法の灯火は広がっていくんですよね。無盡灯ということかなー。
投稿: かりもん | 2010年12月 1日 (水) 23:53