« 『アイスバーグ!』と『ルンバ!』 | トップページ | 虱 »

松葉の解禁日

Img_2964

 週末の日高法座法座。11月6日が、ちょうど松葉ガニの解禁日と重なって、ラッキーだった!

 松葉ガニ(まつばがに) は、ズワイガニのことで、地域によって(たとえば福井なら越前ガニになる)呼び名が違うが、日本海の冬の名産だ。これからの週末は、城崎方面にはカニを目当てしたツアーも多くなる。秋、冬以外の季節(聞法旅行のものは)、当然、冷凍のものだ。

 いつもお宿をしてくださるSさんがお土産にくださった。ぼくが子供のころから、冬の法座のあとでご馳走になってきた。昔に比べると、いまは水揚げも落ちて、ずっと高値な貴重なものになっている。特に、解禁日直後だったので、なおさらだっただろう。

 コッペガニ(メス)で、おいしい但馬の日本酒も頂いたので、おいしくいただきました。

 あさましいことだが、殺生はうまいなー。

ごちそうさまでした。

|

« 『アイスバーグ!』と『ルンバ!』 | トップページ | 虱 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

今日は親鸞聖人750回忌お待ち受け法要・記念行事に
お婆ちゃんを連れて行ってきました。

サンメッセ香川で実に4000人。

大谷光真ご門主様の挨拶の後、おつとめ。
午後から、勧学の中西智海師の説法、歌手の森昌子さんのふるさとコンサートと続きました。

分からんなぁ…先生、一所懸命話してくださっているのに分からん。分からん。でした。お婆ちゃんは81才にして、生涯2席目の聴聞となりました。

はたから見るとお婆ちゃん孝行な孫に見えますが、
最近の東京行きもわずかばかりの年金を遣わして貰って行ったりと、色々とお世話になっているので、せめて、出来ることはやらせて頂こうという罪滅ぼしからです。

これだけの人数が集まりますとお婆ちゃんを誘導しての入場、退場、トイレ休憩も移動が大変でした。

また、歌手の森昌子さんですが、あんなに優しそうで暖かい感じのお姉さんなのに離婚してしまうのだから、世間虚仮、唯仏是真だなぁ・・・と思わされました。やっぱり。

投稿: 阿波の庄松 | 2010年11月10日 (水) 21:56

そうですか。内実はどうであれ、お婆ちゃん、聞法2度目なんですね。それにしても、門主ご臨席となると、四州教区のお待ち受け法要なんでしょうか。まったく余談だけど、N先生のご長男は、(以前)吉本興行と契約した歌う僧侶をされていましたね。もちろん真面目ないい方なんですが、なかなか柔軟でユニークですよね。

投稿: かりもん | 2010年11月11日 (木) 00:33

こんばんわ。かりもん先生。

「あさましいことだが、殺生はうまいなー。」

読ませていただいていて、思わず吹いてしまいました。 (^^;)
あとで、そんな吹いてよろこんでいるような話ではないと反省しましたが・・・。

次元はさがりますが、「体に悪いことって楽しいし、体に悪いものっておいしいナア。」
脂肪、砂糖、塩分、夜更かし、朝寝、運動不足。 
食べすぎ、夜食、目の酷使。 (´`)

投稿: 梵天丸 | 2010年11月11日 (木) 21:12

はい、ほんと、ほんと。他にも、コーヒーに、タバコに。何も、食べ物だけでなく、ギャンブルにしても、異性関係にしても、人によっては、買い物だったり、ネットだったり、ゲームだったり、時には仕事だったりするけど、要は正念を麻痺させて、中毒や依存になって、最後は、わが身が苦しむわけですが、みんな分かっちゃいるけどやめられないのが、愚かな凡夫の姿ですよね。
念仏三昧にはほど遠い、哀れな生活を楽しんでいる。まさに、毎日、毎日が、顚倒(てんどう)。地獄行きの日暮らしを喜んでいる。智慧を開発された方の御目には、すごいものが映っているんでしょうね。

投稿: かりもん | 2010年11月12日 (金) 00:37

「わかっちゃいるけど止められない」で思い出すのは3年程前に亡くなった植木等氏の「スーダラ節」ですね。
歳がバレてしまいますが。
最近、大谷派で三重県松阪市の伊東慧明師の話を聞く機会があったのですが、同じ三重県の大谷派の寺出身の植木等氏の話をされます。
かりもん先生は多分ご存知のエピソードだとは思いますが、植木等氏がスーダラ節を歌うにあたり、こんな歌を歌って良いのかと父親の徹誠氏に相談したそうです。
徹誠氏は「人類が生きているかぎり、このわかっちゃいるけどやめられないという生活はなくならない。これは親鸞上人の教えに通じている。そういうものを真理というんだ。」と答えられたそうです。
この徹誠氏は戦時中の出征兵士に「人を殺すな、生きて帰れ」と言って憲兵に捕まる様な人だったそうです。
なんか凄い話ですね。
クレイジーキャッツと言えば谷啓氏も最近亡くなりました。
昔の有名人がだんだん亡くなってゆくのは、寂しいですね。
とはいえ無常の世の中、明日は我が身ですが。
華光大会では宜しくお願い致します。

投稿: 淀川コナン | 2010年11月14日 (日) 00:28

はい、淀川コナンさんのおっしゃるエピソードを念頭に置いて書いていました。まさにその姿が凡夫なのだと。

投稿: かりもん | 2010年11月15日 (月) 00:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松葉の解禁日:

» 生類憐れ火車と化す [オンラインカジノを攻略しよう!]
殺生にも作法。ことわざでも何でもない。生き物を殺すには、それ相当の方法が。 [続きを読む]

受信: 2010年11月11日 (木) 09:35

« 『アイスバーグ!』と『ルンバ!』 | トップページ | 虱 »