« 「正信偈の大意」の輪読(1) | トップページ | 底抜けの喜び »

明日から日高(豊岡市)支部法座

 秋晴れ。気持ちがいい。伝道研究会のことを書いていたら、真仮願や方便についての話題で、長々と書き出して収拾がつかなくなった。明日の準備もあるので、今回は残念ながらパスした。

 明日から日高支部法座。大人の法話より、「子供の報恩講」の準備がある。子供向きの法話(二河白道の予定)はもちろんだが、オルガンの譜面や、ゲーム教案や紙芝居、ちょっとして記念品の買い出しなど、短い時間でも、大人の法座よりも手間がかかる。最近は、華光会館の日曜礼拝や子供大会でも、オルガンは引かないし、ゲームもしないので、腕が落ちている。

 大人の皆さんは、9月の聞法旅行のこともあったので、楽しみだ。久しぶりに遠方からの参加者も数名ある。だいたいぼくのご縁の時は、初日と、二日目の昼間は、個別訪問の法座(月忌参り)があり、二日目の午前は、子供会があるので、大人の法座は、夜の1座だけになる。それで、子供会のお手伝いをお願いする以外は、なかなか遠方の方にはお進めしずらいのだが、日高の生きたお念仏に触れてもらうことでも、大きな意味はある。そのことは、先月の聞法旅行では、実証済だ。理屈ではなく、先代、先々代から脈々と生きるお念仏の土徳の地で、念仏讃嘆させていただく。

 ご参加の皆さん、よろしくお願いします。遠方からの方は、お気をつけて! 

1)日高支部法座(子供報恩講を含む)

日時:6日(土)夜7時(大人の法座)~7日(日)朝10時(子供報恩講)

http://homepage3.nifty.com/keko-kai/ivent/2010/details/11/hidaka2010-11.htm

日曜日は、華光会館で法座。昼は、聖典講座、夜は、仏青例会である。

2)聖典講座(悟朗先生の正信偈講座)

日時:7日(日)昼1時30分~5時

内容:「釈尊の教化」もいよいよ今回で終了、依経段の最終回。「弥陀仏本願念仏 邪見驕慢悪衆生 信楽受持甚以難 難中之難無過斯」の「極難信の法」の解説と講話。
確かにー、いろいろな意味で難しと思いますね。極難信。

http://homepage3.nifty.com/keko-kai/ivent/2010/details/11/seiten2010-11.htm

3)仏青例会

日時:7日(日)夜6時~8時(いつもと時間異なります。夜です)

内容:夜は仏青例会。ハガキの法座案内とは日程が変更になってます。こちらも正信偈。勤行の練習を行なって、声に出してみることの勧めです。

http://homepage3.nifty.com/keko-kai/ivent/2010/details/11/bussei2010-11.htm

|

« 「正信偈の大意」の輪読(1) | トップページ | 底抜けの喜び »

法座案内」カテゴリの記事

コメント

南無阿弥陀仏 かりもん師 広島のNさん、Mさん、福井のHさん 素晴らしいご法縁をありがとうございました。皆様の、我が往生のためにかりもん師を、法の先達を訪ねる姿に、この稜の聴聞の姿勢を叩きのめされました。南無阿弥陀仏 この地獄一定の稜ですが、この稜とともに生きて下さる南無阿弥陀仏さまのいわれを、今生命尽きるまで聞かせていただきたいと思わせて頂く“いま”です。今後ともよろしくお導き下さい。ありがとうございました。南無阿弥陀仏

投稿: 稜 | 2010年11月 7日 (日) 20:19

稜さん、お世話になりました。ほんとうにいいご縁でした。なんと、自然なご法のお勧めでしょうか。お互いに信頼関係、特に聞き手の方が、説き手に信頼をされているからこそのご縁だと思いました。ぼくの味わいは、さっそく記事にしています。
三人さんも、とても喜んでくださってました。

投稿: かりもん | 2010年11月 8日 (月) 00:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 明日から日高(豊岡市)支部法座:

« 「正信偈の大意」の輪読(1) | トップページ | 底抜けの喜び »