« 明日から仏の子供大会 | トップページ | 仏の子供大会~野外活動・海水浴編~ »

仏の子供大会~かみなか農楽舎編~

Img_1331 今年も、仏の子供大会の4日間が、無事に終了しました。ぼくにとっては、1年間で、一番濃厚な4日間だと思いますね。朝6時から、夜12時まで、海に、山に、火に、水に、そして勤行や法座と、ここまでくると、ある意味「行」みたいなもので、やはりしんどい。今年も、2日目夜、地獄のスライドと、全体会で話た後に、ダウン。頭が痛く、猛烈に下痢と、そして嘔吐。昼間の水泳で冷え、クーラー風下で、話した影響があたのかも…。その夜の反省会は休んで、寝かせてもらったおかげで、なんとか4日間、元気に乗り越えることができました。これは、Img_1519昨年も、スライドの後の夜に同じ症状で、同じようにダウン。うーん、さすがにこのプログラムをやり遂げるのには、歳をとったのかなー。伝道の願いに加えて、体力、気力もかなり必要な大会。でも、おかげて、多くの成果が得られたのは、自分ひとりの力ではなく、スタッフの先生方や手伝いの高校生、保護者の皆さん、そして参加の子供たちのエネルギーに、歓喜の笑顔、真剣な涙と、先生方の成長の姿に、ぼくも動かされ、そして支えられているという実感ですね。当然、それには、「仏の子」たちに願いをかけられた、仏様のおかげでもあるわけです。とにかく、50年以上、同じようImg_1555なプログラムで、毎年、毎年、まったく新鮮な集いが続いていることが、ある意味、驚き。

 会場は、湖西線の近江今津駅から、バスで30分ほどの、福井県若狭町にある、「かみなか農楽舎」。初めての会場で、しかも下見は、若手の先生にまかせていたので、それなりの不安もあり、しかも、個性的な会場(田舎体験、農場体験の施設)で、実際、施設や方針で、予想以上の戸惑いや、打ち合わせImg_1459不足での不自由もあったけれど、それはそれで、臨機応変に。

 ぼくの部屋は別館の三畳ほどのところ。どんなところかと思えば、農機具倉庫の2階の屋根裏部屋。ある種、虫の大国。窓をあけると、馬がエサを食べ、となりにはダチョウが……。写真の馬は、部屋の窓からの風景。周りには、ニワトリ、七面鳥、ウサギなどが飼育され、子供たちも、自由に犬を散歩Img_1460連れ行ってたりと、なかなか面白い環境。

 食事も、よかったことも、戸惑うことありながら、まあ、いろいろ経験できたり味わえて、それなりに楽しかったなー。3日目には、やっと慣れてきて、また来年も、少しプログラムを見直して、ここで、やってらどうかなーという話になっていた。まあ、これはこれで、また話題に…。Img_1462

 初日は、雨。一時土砂降り。2日目も、3日目も、どこかで雨が降る天気。4日目の朝方も雨だが、6時30分の起床の時には、止んでいて、結局、それでも、野外活動にはまったく差し障らず、さいわい。ある意味、ここは、都会の猛暑は一服で、大きな病人や怪我人のなかったことには、この天気は、好都合。緑豊かで、周りは土。Img_1561も通って、朝晩は、涼しくなる。今朝、京都の町を歩いて思ったこと、なんて、蒸し暑いか。もうクソ暑ーいこと。たった4日間でも、からだは涼しいほうになれていくんですね。

 詳しいことは、また行事をおって写真を交えながら、ボチボチと。Img_1557

今日は、S子先生と、子供大会の荷物の片づけ。準備は数日かかるのに、荷物を片づけるだけなら、2人で、半日もあれば十分。翌日に、片づけができるのだから、(体調不良があったものの)トータルでは、案外、元気に過ごせた大会だっのかしもしれない。

 参加のみんな、スタッフ、先生方、保護者の方、ほんとうにお疲れさまでした。

|

« 明日から仏の子供大会 | トップページ | 仏の子供大会~野外活動・海水浴編~ »

法座と聞法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仏の子供大会~かみなか農楽舎編~:

« 明日から仏の子供大会 | トップページ | 仏の子供大会~野外活動・海水浴編~ »