充実した1年
年末を実感した1日。次々と用事があって、慌ただしい。ある意味、「忙しい」1日、そして多忙な1年を象徴していた。今後は、ますますそうなるだろう。でも、この1年は、努めて、「忙しい」という言葉を使わないようにしてきた。「忙」しいということは、字のごとく、「心を亡くす」し、また心を亡くすと、大切なことを「忘」れ去ることにつながる。それに、どうせ仕事をするのなら、「忙しい」と焦って気持ちを急かしたり、文句や不満ばかりいっていても、ますます心が滅びかねない。第一、精神的な不満やクヨクヨは、絶対に、からだに反映されてくる。それに、いろいろとあるということは、それだけ充実している証拠だ。それなら、いま、ここで楽しみながらやるほうが、充実したいい仕事ができるのに決まっている。そう考えると、不思議なもので、いろいろと向こうからやりたいことがやってきたりする。それに、精神的にも、イライラして連れ合いや家族に八つ当たりする回数が、グーンと減ってきている。家族、事務所ともにインフルの嵐の中でも、体調を崩すこともなく過ごすことできた。
さて、朝、下の子を保育園に送る前に、「濃い濃い」歯医者へ連れて行く。新入学の発育測定で、5本も虫歯を指摘たれたからだ。ところが、逆に、ここの歯医者は、このような学校医の処置に反対。「なんでも、かんでも病人をつくるんや」と、チョイチョイと治療しておしまい。いろいろと濃いところに顔を出すか、この歯医者さんも格別の味。
戻ってくると、設計士の先生から緊急の電話。ここ数日、急に会館の上・下水の調子が悪くなったのである。日常生活だけならば不便程度で、なんとか対応できるが、多数お参りされる、元旦の修正会や報恩講では、困ったことになるの必定だ。水道の水がでないだけでなく、トイレで水が流れなくなってしまうだろう。すぐに、緊急点検をお願いしたら、ポンプシステムの交換が必要になった。費用がかかるのだが、このまま放置していると、貯水タンクにも影響して、もっとたいへんなことになる可能性もある。2、3度と業者も、下見をして、年末ギリギリで、月曜日に緊急修理、工事をしてもらうことになった。あおりで、年初めてに決まっていた、貯水タンクの定期清掃も、延期の連絡をいれた。
同時に、出版社との和讃の打ち合わせの連絡が入る。やっと浄土、高僧和讃の通ベージでの体裁が整ったというのである。さっそく、持参いただいて、これからの打ち合わせ。来年1月15日までに、まえがきや凡例をふくめて、3校目を出すことになった。たぶん、そのあともう1校あるだろうが、なんとか2月中には発行できるメドはたった。7月から半年も作業が続いたことになる。なかなかんへんな作業だった。(いや、年末、年始もたいへんだけれど)。もう一息だ。
まあ少しでもやっておこうと、和讃の校正作業に入ったが、夕方からは、先日、お邪魔したばかりので会計士の先生が年末調整の件で来館。いろいろとご相談させてもらう。
そのうちに、華光誌も完成してきた。印刷所を変えたが、きっちりした仕事をしてもらった。年賀も、行事表もまずまず完成している。発送は、明日の予定だが、結局、打ち合わせや電話ばかりで、和讃の作業は、中断ばかり。
夜は、楽しみにしていたM先生との飲み会。以前から、いろいろ と話したかかったのだが、なかなか時間があわず、年末になって実現した。店は、どこにしようかと迷ったが、リド飲食街の「じじばば」にした。京都駅七条の警察署の裏通り、路地裏の飲み屋街へ。ちょっとディープな空間。飲食街とあるけれど、10m足らずの長さのビルの1階で、横幅はどの店も、1畳半ほどの空間で、狭
い、狭い。共同トイレにしても、レトロなタイル張り。なんか雰囲気だけは やたらある。しかも、場末のあやしい感があるのに、洒落たおいしい食べ物や飲み物があって、けっこう知る人ぞ知るというお店。だから、満席のことが多いので、念のため電話しておいた。ここに来たら、まずはこれ。ハモン イベリコ
ベジョータ。なんのこっちゃといえば、最高級のイベリタ豚の生ハムを、目の前で切り分けてもらえる。料理も、いろいろと手が加わっていて、おいしかった。密着度も高いので(まあ隣の人ともそうですが)、いろいろと楽しいお話を窺うこともできた。
と同時に、ずいぶん、積極的に動いてみようする自分がいることに、驚いた。確かに内外ともに観客席はうるさいし、難問もある。その時々の感情や気持ちは揺れることが多い。でも、最後は、実際にプレーするのは自分自身なのだから、いろいろと悩み、考えるのもいいけれど、動いてみたらどうなるのか、いろいろとチャレンジして見るのもいいなという思いがするのである。来年も、個人的としては、やりたいこともあって、いくつかは下準備に入っている。実現できるかどうかはともかく、チャレンジする年でありたい。楽しく、おいしいお酒を飲ませてもらて、上機嫌で家路についた。ご馳走さまでした。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 報恩講始まる(2023.01.09)
- そして誰もいなくなった。(2023.01.04)
- 賀正(2023.01.01)
- メキシコ料理(2022.11.04)
- 笹の墓標展示館 全国巡回展の法要(2022.10.17)
コメント
同感同感、同感で~す。
まず気持ちを切り替えて動いてみる
なぜか局面が変わってくる
それが実感できると嬉しい
これからは迷ったら、動けなくなったら
この精神を大いに発揮して……と、
意を強くしたところです。
投稿: saisho | 2009年12月26日 (土) 08:12
Saishoさん、どうもです。Saishoさんのブログの同じような記事に、ぼくも反応してましたものね。
よく心の持ちようというけれど、単なる「心の持ちよう」ではなくて、「身」に聞いてみるんだと思うんですね。それと、これは、ぼく自身の心のくせなんだけれど、新しいこと、初めての人やところ、慣れないことには、好奇心よりも防衛反応の方が強いんですね。どちらかというと、保守的で、慎重派。でも、そのあたりのからだの居所に聞いていると、ちょっと冒険してもいいなと動けるときもあるわけです。まだまだ、ボチボチですけどね。
投稿: かりもん | 2009年12月26日 (土) 16:47
先日は楽しい時間ありがとうございました。かりもん師の元気をいただいたような癒しタイムでしたね。
>精神的な不満やクヨクヨは、絶対に、からだに反映されてくる。
そういうわけで、今日、久方ぶりに連続7時間睡眠をとることができて、気分は上々です
投稿: Moz | 2009年12月27日 (日) 07:48
こちらこそ、楽しかったです。ぼくは、3時間睡眠がうらやましかったです。ほぼ毎日、7時間以上の睡眠時間を確保しないと、調子が悪いです。できれば、もうちょい質を高めたいですが…。すぐにクヨクヨがでるんでね。
投稿: かりもん | 2009年12月27日 (日) 11:58