仏の子供大会~3日目~速報
今日は、朝から雨。それはかなり強く降っている。
昼から「追跡ハイキング」と、夜は、キャンプファイヤー。キャンプファイヤーは、華光会館の場合は、室内ファイヤーなので問題ないとして、目玉の追ハイが中心になるとなると、ちょっと寂しい。
でも、これも日頃のぼくの精進がいいからだろう(間違いない)。昨日同様、午前中で雨は止んで、絶好の追ハイ日和。今年は、車の送迎係なので、残念ながら、実際には歩けなかったが、伏見稲荷神社の稲荷山を裏からはいるハイキングコースと、参道コース。ちょっとハードな登りが続くか、ひとりを除いて全員、無事に帰って来た。昨年同様、わが子は、15分でリタイヤー。出発地点まで送って、帰宅したと思ったら、すぐに迎えの電話。まあ、昨年より少しは成長。だって、最初に参加しただけでも、少しは進んだ。
戻ってすぐに、夜のキャンプファイヤーの準備。ここが、毎年ハード。時間がない。準備もたいへん。班ごとに、出し物(スタンツ)を考える。小道具なども工夫した寸劇である。大人先生や、付き添いのおばあちゃんたとも、4班としてスタンツは参加。いつも、ここが一番盛り上がる。ぼくは、その年の体力次第。昨夜、体調を崩して、今年は頭からパス。
4班の出し物は、「二河白道」だ。ストーリー自体は、まったくまっとうなのに、ここの個性がでて、けっこう面白かった。火の河役、水の河役もあり、もちろん、釈迦、弥陀二尊もあるが、やっぱりこんな時は、群賊悪獣がユニークでいい味でていた。皆さんで、ニッコリ記念撮影。大人の学芸会
。「ブログに載せていい?」と尋ねたら、「エー」とまた大笑い。速報で、紹介します。
終わったら、悟朗先生も飛び入りで、ひとり「間違い探し」ゲームもあって、みんなびっくり。
あと各班のスタンツもそれぞれ工夫されていて、頑張ってました。「どうなることか」と、先生方も頭を抱えていた班も、どうにか無事にやりとげて、みんな一安心。キャンプファイヤーのゲームも、定番ながら、みんな大声で楽しみました。
もちろん、法話も、分級もしっかりありましたよ。特に、S子先生の法話は、リハーサルの時から有り難かったので、また紹介したいですね。
| 固定リンク
「法座と聞法」カテゴリの記事
- 京都支部法座~2月の連続法座(6)(2024.02.23)
- 第3回「長命の集い」2日目~2月の連続法座(5)(2024.02.21)
- 第3回「長命の集い」初日~2月の連続法座(4)(2024.02.20)
- 久しぶりの広島法座~2月の連続法座(3)(2024.02.19)
- 華光誌輪読は「同人さん…」~2月の連続法座(2)(2024.02.18)
コメント
この写真でみると、真ん中にいるのは彼女のお父さんにそっくり・・・
どこかで見た事がある(古い)キャバレーの広告のような…(ホストさんもいるしね)
もちろん、スタンツ自体はありがたく拝見しましたが。
(ビデオもしっかり撮ったしね)
投稿: MANU. | 2009年8月 2日 (日) 22:56
皆さん ありがとうございます。いよいよ明日は最終日ですね 妻も仕事をめいばいして二日半の参加、お役には立ちませんが、妻自身の聞法のご縁になればと思います よろしくお願いします。manuさんお世話様です 昨日、今日と愛想なく失礼しました。ごめんなさいね。
投稿: 稜 | 2009年8月 3日 (月) 00:18
MANU.さん、配車に、ビデオにお世話になりました。
まだお父さんならいいけれど、ある写真が、仏青に来たO先生にそっくりと、反省会の話題になっていましたね。でも、張り切ってくれて大いに助かりました。
稜さん、何度もの送り迎えお世話さまでした。お嬢さんも嬉々としておられましたよ。一見、ご法と違うような遊びでも、そこは華光の仏の子供大会。けっして無駄なことはない気がしますね。子供大会を毎年していると、いまはチンプンカンプン分わからなくても、毛穴からでもご法の執念が入り汲んでくださることが、目に見えるようす。
投稿: かりもん | 2009年8月 3日 (月) 22:59