盆参りと盆踊りと…
今日は朝から夕方まで、最後のお盆参り。といっても4軒+会館でのお参りだけ。それでも、京都を南や北へと、広範囲に拡がっているので、移動時間が多くて1日仕事になった。
まずは、宇治の平等院に向かう。そこから、1㎞強入ったところ。都心は、車が空いていたが、高速出入り口は避けて通った。観光地や墓所や霊園はそれなりに渋滞している。
1年に1度だけお会いする方ばかり。完成直後の華光会館のご近所に住んでおられた方で、なかなか聞法までは至らないが、歓迎してくださって、短いご法話も聞いてくださる。最後は、家族総出で、車まで見送ってくださった。
そこから、日野の方に回る。途中、三室戸寺の近所や、黄檗山万福寺を通った。初めて通る道だったが、宇治の観光名所ばかりだ。向かう先は、日野の法界寺や誕生院の近くのお家だ。ここでは、「お盆のいわれ」の質問がでた。なんでも、アフリカから来た留学生に尋ねられたそうだが、「古くからの習慣」程度にしかわからないという。世間の皆さんもだいたいそうだろうなー。詳しく説明すると、びっくりされていた。この話は、けっして初めてじゃないだけれど…。
お昼を済ませて、今度は、京都市北部の岩倉へと向かう。宇治からは30㎞は離れていて、1時間はかかる。それでも、車中から、京都の名所旧跡や風光明媚なところが訪ねられので、かなり新鮮。市内を抜けて、明日、送り火の「妙法」の「妙」の真横の道を宝が池から国際会議場を通り、さらに北へ。引っ越されたばかりで、目の前にきて迷った。細い道で離合が難しく困って、モタモタ。さいわい、家内から携帯を借りていたので、助かった。一度、家が見えていたのに、その先が行き止まりだったので、地図を見損なって、早く右折して、迷ったようだ。結局、80分もかかった。
若夫婦。ぼくの真横で、ぼくより大きな声で読経される。調子が外れたり、間違ったりされるがお構いなしだ。ご法話も熱心に聞いてくださって、感想も出る。いつも、ここは、もう一歩と願っているところだが、この一歩だが、万里の道のようでもある。でも、若いのに、とても丁寧にお祀りされるので、お参りも張りがある。
帰路は、白川通りを通って、スペインのバル風カフェ「Gades」を覗いたら、マスターが退屈そうにしていたので、法衣姿のままひと休み。おいしいジンジャエールを飲みながら、昨晩見てきた映画のことなどを話した。
一端、家に戻って、今度は自転車で出勤。曇って暑さはましだが、小雨になっている。今年の夏は、ずっとこの調子だ。ここは初めて、ご主人や娘さんに出会った。聖典も配ったが、まだ聞いておられるだけ。『子供の聖典』を開いて、平易な表現でご法話した。聞くふり?はして くださったが、特に感想や質問もなく、反応は?だ。会館に戻ると、会館の盆法要の最中。子供大会にも参加した双子の兄弟もお参りされていた。
着替えて、自転車で東寺である「盆踊り大会」へ。子供たちが楽しみにしている。初めて行くんかもしれんなー。でも、盆踊りではなく、夜店がお目当てだ。小さな規模で出ているが、下の子は、目をキラキラと輝かせて、「あれ も」「これも」とねだる。200~300円のものばかりだが、1,300円もするおもちゃを欲しがった。周りはけっこうもっていて、暗がりにキラキラしてきれいなのだ。予定外の高額商品。紆余曲折の押し問答があって、「これか最後」という念を入れた条件提示をして、とうとう購入。でも、そこからが、まだまだ我が儘が続いてしまって、最後はとうとう叱られ、大泣きして終
了。あんな楽しい思い出が、度を過ぎてはしゃぎすぎで、一転、悲しい、 辛い思い出になる。まさに子供の典型だったなー。
←このお店が、元凶。下のチョウチョウの音と、無粋なディスコサウンドがなる一品。
1日、疲れました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 報恩講始まる(2023.01.09)
- そして誰もいなくなった。(2023.01.04)
- 賀正(2023.01.01)
- メキシコ料理(2022.11.04)
- 笹の墓標展示館 全国巡回展の法要(2022.10.17)
「今日の華光会館」カテゴリの記事
- 支部長研修会~支部長の役割~(2022.06.12)
- 甘茶(2022.04.15)
- お別れ~ありがとうございました(2022.04.01)
- 華光誌発送(2022.03.31)
- 80-2号の編集作業(2022.03.09)
コメント
お疲れ様でした 私も14日午後から家内の仕事終了を待って、いつもの突然の計画性のない家族サービス。知らない土地より知ったところへで、京都・滋賀へ。下鴨神社糺の森での古本市へ(私の趣味)。東山黒谷界隈で宿泊、朝の散歩で娘と二人で、真如堂・金戒光明寺・東本願寺岡崎別院へ、とても有難い時間でした。一路琵琶湖から安曇川沿いを朽木村へ、そして箱館山ゆり園に、琵琶湖大橋を通り栗東インターから福知山インターへ、最後は福知山花火大会と奥様大好きの屋台を堪能して家へ帰りました。まぁーここにも私の煩悩いっぱいを感じつつ、お念仏をさせていただく時間を頂きました。終戦の日というのに、平和ボケした私は、やはり何も考えず自分のことに明け暮れる1日でした。南無阿弥陀仏
投稿: 稜 | 2009年8月16日 (日) 07:16
いいですね。京都は、古本市や陶器市、縁日が多いです。黒谷界隈は、ぼくも好きで、昔はよく行きました。紅葉の頃もきれいだし、『仏敵』の最初の舞台でもあるしね。ユリ園もきれいだったでてしょうね。子供大会の会場もすぐ近くだし…。
今夜は、京都は、五山の大文字送り火。ムラ君がHPにアップしてました。
投稿: かりもん | 2009年8月16日 (日) 22:55