« 洗濯王子 | トップページ | 東京法座(2)~司会者研修会編 »

東京法座(1)~うすい女もあつかった?~

 2月以来の東京法座。

 しかも3日間の日程は、久しぶりである。以前は、10月は東京支部大会として、2泊3日の日程だったが、参加者の負担もあったので、1泊2日に縮小して、かなりたっている。

 その間、ずいぶん、顔ぶれも変わった。このところは、ネット経由での新顔の参加も多い。30、40代の壮年世代の男性も多くなった。

 でも、今回は、ちょっと意外なほど、そんな雰囲気が一服。もちろん、初日は飛び込みでの初参加も数名いたが、いつもに比べると案外、参加者は少な目だった。

 その分、古くからの東京同人も目立った。高齢になられたり、病気などの体調不調もあったり、いろいろあって少し足が遠のいておられた方もあったが、そんな方が顔を出してくださることが、有り難い。みな、ぼくが初めて東京にお邪魔したころからの同人だから、30年以上のお付き合いになる。さすがに、3日間あると、最後の、反省会と称する懇親会の参加者は、7名だけになった。宿泊の懇親会もすくかったが、そのほとんどが、昔の顔ぶれである。濃い濃い人間関係なので、昔は、すったもんだもあった顔ぶれだが、いまでは、それもほほえましく、懐かしい思い出で、楽しく飲ませてもらった。

 ところで、今回は3日間になったのは、法座を促進していこうという有志を主体にした、「司会者研修会」の企画の依頼だった。ただし、平日ということもあって、夜からの開催にしてもらった。

 でも、参加者は意欲的。夕方からはミニ・カン学習会を開いて自主的に予習をされて望まれた。それなら、開始前に夕食でもご一緒にしましょうということになって、駅前のバール風のイタリアンのお店に連れていってもらった。注文の仕方がわからず、みな右往左往。せっかくほぐれた気持ちもまたまた固くなったようたが、料理は本格的で美味で、満足。結局、開始が1時間ほど遅れてしまった。

Img_7160  さて、ぼくの前には、料理と美女。料理は、カルボナーラだけれども、ベーコンも、クリームも使わないホンモノという触れ込み。エー、意外な事実。でも、これが美味。

 美女の方は、残念ながらお顔はカ ット。

 でも、わかるよなー。Img_7161

 ヒントは、あつい女じゃない、クール・ビューティーのあの人。別名、うすい女。別に、幸がうすいわけでも、信心が薄いわけでもなかろうが…、まあ、たしかに薄いかも……。

 ただし、今回の研修会は、なかなか熱くて、本番の法座でも、積極的に司会役に名乗りを上げて、しかも前向きに促進役をしてくれて、あつかったー。

 司会者研修会の模様は、またボチボチと…。

|

« 洗濯王子 | トップページ | 東京法座(2)~司会者研修会編 »

法座と聞法」カテゴリの記事

コメント

 先生、二泊三日の研修とご法話と懇親会、そしてお疲れの中ブログの更新、ありがとうございます。
うすい女(すみません。私が言えることではありませんが)の方、あつかったです。あついものがバンバン伝わってきました。

 先輩同人の方々が作ってこられた私の知らない歴史を経て、今の東京支部があり、その皆さんのおかげで、私が聞かせていただけるのだなと気づかせていただき、有り難く嬉しく思います。

『洗濯王子』東京支部での人気上昇中!だと思っていたら、世間でも人気なんですね。
なんと時代の先端を走っているのですね。

投稿: Anne | 2009年8月25日 (火) 07:21

ありがとうございました。
お疲れもすっかり回復されたでしょうか

特別企画も今後のステップとして位置づけ、またみんなで成果を話し合ってみたいと思っています。

私は法座は一座だけでしたが、これを聞かせていただいたら、なにもあとはいらない というくらいに惹きつけられた聞法になりました。ありがとうございました。

投稿: saisho | 2009年8月25日 (火) 08:19

予告もあって、いつも以上に楽しみにしていた先生の今回のブログ…。
“おぉ~こうきましたか~っ!”と思わずうなってしまいました。
タイトルにまで登場させていただき光栄でございます。
“う~ん…やっぱりうすい…ありのまま…”(笑)

今、ここで!一歩出る!覚悟!あぁ南無阿弥陀仏!!!
先生のおっしゃるようにこの3日間はあつ~いものが体中を駆け巡りました。
3日間本当にありがとうございました。

投稿: 自称うすい女 | 2009年8月25日 (火) 09:27

ありがとうございました。
久しぶりに2泊3日のご法座、懐かしく思いました。
司会者研修会は緊張し、ミニカンでウオーミングアップをしての参加でした。

研修会もご法座も、時空を超え阿弥陀様のあつい、あつ~~いお働きが満々て、その中に私がいる、あついご縁をいただきました。ありがとうございました。南無阿弥陀仏!


投稿: ふ~みん | 2009年8月25日 (火) 22:15

東京支部の皆さん、お世話になりました。

 ふ~みんさん>
 コメント初登場でしょうかね。3日間、元気に参加されてうれしかったです。
 特に、終了後の反省会は、埼玉勢の経緯のあった懐かしい顔ぶれで、感慨深かったですよ。

 自称(いえいえ自他ともに?)うすい女さん>
 ネタ提供ありがとう。まあ、ぼくも最近は、すっかり、うすい男になっておりますが…、そんな自虐的な笑いは笑えないかと…。
 一番に手を挙げて、しかも「どうですか」と確認もとり、進行された、その積極さに驚きました。みんな「待」って育ててもらいますからね。

 saishoさん>
 これまでのミニカンやカウンセリングの成果が、実践の場でも生きてくるようになると、相当の力になると思いますよ。東京支部の方の場合は、力をもっている方があっても、あとは意識や覚悟の部分も大きいと思います。これからも、お育てよろしくお願いします。

 Anneさん>
 唯一、食事会、懇親会にフル参加だったんじゃないかなー。最終日も、ぼくが帰る時に、まだ解散にならなんですから、皆さん、元気ですよ。
 体調を心配かけましたが、まあ元気です。帰宅後にブログを更新しなかったのは、単に疲労だけではなく、ある参加者からの長文メールの返答を優先したからなんですね。
 いろいろな方がおられます…。

投稿: かりもん | 2009年8月25日 (火) 23:45

こんばんは

> ある参加者からの長文メールの返答を優先したからなんですね。

自惚れもありますがこの「ある参加者」というのがどうも私らしい気がいたしますので、その前提で書かせていただきます。違っていたらスルーしてください。

全国の華光同人の皆様ご期待のブログの更新を遅らせる因となってしまい申し訳ありませんでした。

正直に言うと、ご自分を人格者のように見せないところが、かりもん先生の魅力のひとつかと思うのですが、

> いろいろな方がおられます…。

まさかこんなところで愚痴られるとまでは思っていませんでしたよ。

確かに聞けないのは私のほうに原因があるのだろうとは思いますが(←下の心は思ってない)それにしてもまさかこんなところで愚痴られるとは思っていませんでしたよ。これが本音ですか。

正直が美徳なのかどうかはそれはそれ。

いろいろな意味で生きていたらまた参詣したい。でも先のことはわからないとしか言えません。いろいろな意味で。

乱文、失礼しました。

わけわかりません。華光会は敷居が高い気がするのですが「去る者は追わず」でしたっけ? 便利な言葉だと思います。

投稿: 今井洋一@希死念願 | 2009年8月26日 (水) 20:39

 ようこそ。すでに華光には関心がないのかと思っていたけれど、一応ここもチェックしてるんですね。いやー、参りましたね。ある程度は、予想はしてましたが…。
 ブログの更新は、どうせ、たいしたことは書かないのだから、OKですよ。

>「去る者は追わず」でしたっけ? 便利な言葉だと思います。

 便利というより、とても大切なところ。だって、この逆のことが怖いんじゃないかなー。もし、誰かを勧誘したり、聞かせたとしたら、自分の手柄にして、その同人を囲い込んでしまいますからね。結局、「わが弟子」化ですよ。だから、その「弟子」が離反するときに悲劇がおこる。古今東西、どの宗教教団でも繰り返されます。

 まあ、少し元気になられて、もし聞く気になるようなら、気楽にお出でなさいませ。ご心境にも、何もお役にも立てないかもしれませんがね。

投稿: かりもん | 2009年8月26日 (水) 21:12

 はじめまして。先週飛び入りのようにお参りさせていただきましたマッサージ師志望の者です。月光仮面のように疾風のように現れて、去っていきましたが、紹介してくれた福井のSさんからお聞きしたとおりでした。
 こういう法座にあいたかったと思ったと同時に、「これからがキツイぞ」と心の中から声がしました。

 融通のきかない人間で、力みかえってばかりで空回りが多いですが、一大事を忘れずに聞かせて頂きたく思います。

投稿: pranaman | 2009年8月30日 (日) 09:26

pranamanさん、ようこそ。例の学級委員長さんですね。
半日だけのご縁でしたが、よくお参りくださいました。TBされたブログも拝見しました。

求めることを教えもらったおかげで、法を聞くことをできるのも難しいことですが、それを捨てるというのはもっと難しい。絶対に離したくない、取り込みたい。その延長に信心があると間違っていく。でも、ほんとうに聴聞することは、取り込んだものがドンドン剥がされていく、捨てさせられていくことですからね。ここは破ってもらうしかない。
以前、書いたけれど、宿善の機は捨てものなんですね。

投稿: かりもん | 2009年8月30日 (日) 11:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京法座(1)~うすい女もあつかった?~:

» 捨て切る道 [元気の出るページ GO WEST RETURNS]
 8月22日に華光会の東京法座にお参りしてきました。その日の晩は呑み、翌日は治療 [続きを読む]

受信: 2009年8月30日 (日) 08:48

« 洗濯王子 | トップページ | 東京法座(2)~司会者研修会編 »