仏の子供大会モードへ
和讃の作業ばかりしていたら、一気に、仏の子供大会モードへ突入。
今日は、法座案内と東京公開講演会のチラシの発送にも学生さんを助っ人を頼んでいたが、それとは別に、仏の子供大会の作業も行なう。追跡ハイキング下見もいってもらった。一応の追ハイコースがあるので、打ち合わせ後、スタート地点まで誘導。東福寺と泉涌寺に挟まれて母校の裏手から、稲荷山を一周するコースだ。写真では明るいけどれ、実際は、昼なお鬱蒼としてこの神社あた
りからスタートするのか…。それにしても、表の大社と違って、このあたりはなんともオドロオドロしいぞー。キツネの霊験もあらたかか? まあ、後のコースは当日歩いてみてのお楽しみということで…。
役割分担表を作ったり、打ち合わせしたりと子供大会作業に集中。華光の行事の中でも、準備などが一番たいへんだ。日数も3泊4日もあるし、水泳やハイキングなどの野外活動もある、第一、子供が対象なので、細々とした入念な打ち合わせや計画が必要。安全性のところは、行き当たりばったりでは困る。
今年は、参加者が少ない。電話勧誘して、なんとか最低限の18名は確保できそうだ。でも、高校生以上の方が多いか? それなら、今年は、華光仏の大人大会!? 学校の行事やクラブ行事と重なったり(実はわが子も、学校の夏祭りと重なって、あまり勧誘できず)で、「今年は残念ながら…」という方が多かった。中には、「子供大会? いつあるんですか? ああ、家族旅行に行ってます」と、なんと無関心の方もおられて、ガッカリ。愚痴らせてくれー! ぼくは片腕になって活躍してほしいと念願しているのだけど、ここ3~4年は法座もご無沙汰だ。さすがに、この返事は、と寂しかったぞー。でも、まあ、これはこれでお終い。来年以降に期待しよう。それとは逆に、「今年は、無理です」と言われていた方から、「やっぱり行かせます!」という勇ましい返事。「やったね」と、うれしくなる。まあ、このあたりも悲喜こもごもの模様で…。
時間をかけて準備し、お世話するのですから、一人でも多くの人に参加してもらいたいものです。
夜はマチャブチャレで、慰労予て会食して解散。お疲れさまでした。
のろのろ青虫が、手水の淵を歩いておりました。
| 固定リンク
「今日の華光会館」カテゴリの記事
- 支部長研修会~支部長の役割~(2022.06.12)
- 甘茶(2022.04.15)
- お別れ~ありがとうございました(2022.04.01)
- 華光誌発送(2022.03.31)
- 80-2号の編集作業(2022.03.09)
コメント
「仏の子供大会」もうすぐですね。私は息子が小3~小5まで
3回付き添いましたが本当にこんなにキメの細かい大安心で
預けられる「キャンプ(?)」は他にないと思います。
中1になった息子が今年もお世話になります。もう5回目に
なるので、さすがに「事件」は起こさんと思いますが・・・。
どうなりますか・・・。仏青の先生方もどうぞヨロシク。
投稿: 蓮華 | 2009年7月24日 (金) 23:32
そうなんですよね。準備や手間のわりに、参加者が増えないのと、学生世代の先生が少ないことが、次ぎの課題ですね。先生は明らかに過渡期なので、参加者が少なめの今のうちに養成しておきたいです。
息子さんも、グーンと成長されたので、あんな「事件」はもうないんじゃないのかなー。あれはあれで、伝説になります。ママも参加しないしね。すっかり一人立ちか。同学年の男子もいますよ。中学生もそれなりにいます。
投稿: かりもん | 2009年7月24日 (金) 23:40
南無阿弥陀仏 有り難く尊いことです 子供の参加者が少なくとも、お声かけしていただいたり、手抜きなしの配慮、大きな大きなお力が働いておられる。子供といえども刹那無常、罪悪の凡夫である。早く、一刻でも早く聞いて欲しいと願う、ドロドロ凡夫の稜の願いです。私の願いは末通りませんが、子供たち独りひとりにかかる雄叫び、願いはすごい。南無阿弥陀仏さまの願い。そのお心をしっかり受け止められておられる先生方、お世話になります。願わくば妻にも届いて欲しい雄叫び、すべて他人さま任せの何もしない稜ですが、よろしくお願いします。南無阿弥陀仏
投稿: 稜 | 2009年7月25日 (土) 05:06
先生、遅くなりましたが壮年の集い、ありがとうございました。
仏の子供大会、大変だけど楽しそうですね。子供のころ参加してみたかったです。
のろのろ青虫、かつてアニメで似た場面を見たことがあるような…。
を見せていただいたのは初めてです。
でも、本物
投稿: Anne | 2009年7月25日 (土) 09:58
稜さん、今年も楽しみにしています。
こうして参加してくださる方があるのがうれしいです。親にすれば、お金もかかる。交通費だってバカにならない。でも、この子供大会ならばこそと願ってくださる方がおられる限り、頑張らせてもらえます。
Anneさん、ようこそ。
そうなんですよ。楽しいだけでなく、ほんとうに育ててもらえる集いです。それは子供だけでなく、先生の成長の場でもあります。ある種、華光の原動力のひとつでもあったんですね。
ところで、あの後は、やはり神奈川1位になりませんね。このところ、下位に低迷していますが…。
投稿: かりもん | 2009年7月26日 (日) 10:55
どうしてなんでしょう?
ずっと、ほとんど1位をキープしていたのに…。
Oさん、Sさん、Tさん、Iさん、Hさん、Yさん、Kさん、Mさん見てますか? なんて勝手に考えられる方々のお名前をあげましたが…。
それとも他の県の方々が見られる人数が以前より増えたということでしょうか。
何でも、一番になりたがる私としては、悔しいです。
投稿: Anne | 2009年7月26日 (日) 16:26
実は、どうなっているのか、ぼくも知りません。
皆さん、仕事で忙しいじゃないかなー。ただ、下のアクセス地図の方では、神奈川は、京都についで第2位ですよね。これは常に1週間単位で集計されていきますから。
でも、だいたい同人の方の分布とは一致していますよ。だから、東北がほとんど空白ですよね。あと、高知以外の四国も弱いみたい。
投稿: かりもん | 2009年7月27日 (月) 00:05