« 今週の法座と、華光誌進捗状況 | トップページ | 『ダイアナの選択』 »

熊本・番外編(3)

 別にもうメーンは終わったけれど、熊本の余談編を少々と、写真を少々。

Main  仏青の集いが終わって、飛行機まで1時間ほどあったので、S子ちゃんと、近くの水前寺公園を散策mhttp://www.suizenji.or.jp/。正式には、出水神社なですね。 そういえば、お寺の住所も、「出水」だっImg_6033 た。門前には、名物の「いきなり団子」。昨日頂戴したが、妙な温かさが、なんといえない郷愁を誘う。熊本銘菓といえば、もう一つ、陣太鼓も有名なんだろう。今回は、食べ易いサイズのものがでていた。

Img_5961  一足早くきていた、仏青のメンバーを見つけ合流。ガキのように群れる鯉にエセをやり、たわいのない話をしながら、回遊式公園をざっーと一周。有名観光地のわりに、なんとものどか。土産物屋もなかなかレトロ。昔懐かしい、綿菓子機とか、記念メダルImg_5972 販売機とかね。いままだあるんやね。売店の品物もかなり昭和の匂い。でも、この終わってる感、ゆるさがよかったなー。

Img_5975   帰路は、熊本空港から伊丹への1時間ほどで到着。そのあとの、空港バスもS子と一緒。お互い疲れているはずのに、いろいろと語り合った。よく考えると、彼女との付き合いも長い。歴史あるものなー。彼女の親が、ぼくの仏の子供大会での先生役で、その彼女が、小学校時代からの仏の子供大会の常連で、それが、今では、先生を立派にこなしている。有り難いことに、小学校時代だけでなく、中学、高校、大学、そして社会人に成長した今も、まったく変わらずに、ご縁が続いている。だから、話が濃い。昔話や笑い話もあれば、今回の深い味わいもあった。求道中の悩みを分かち合い、今、今の悩みごとも聞いた。京都駅のコーダル・オンで夕食も一緒に食べて、またいろいろと分かち合って、お別れ。

  いやいや、お疲れさまでした。

|

« 今週の法座と、華光誌進捗状況 | トップページ | 『ダイアナの選択』 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

先生、熊本のことこんなにたくさん書いてくださってありがとうございます!
準備段階からせわしなく、その週は当日のことで頭がいっぱいで全く仕事にならなかったし、とても疲れたけれど本当にいい集いでした。人数も、こじんまりとしていたけれど、本当にやってよかった!と思います。高山のH.E子さんに「家庭法座をやったあとのなんとも言えない充実感」と聞いていた通りでした。
父の全体座談での発言、本当のことだなあって思います。久々に法を語れる友を得た父は、若返ったように輝いた瞳で、法を喜び、語り合っていました。鹿児島のO山先生が父のことを、青年のようだとおっしゃっていたとK.M子さんに聞いたことがありますが、その言葉がぴったりでした。
そういう私も、体調不良続きでしたが、熊本仏青のうちに元気が回復しました。
子供時代に子供大会にハマり、中高大学という青春時代に仏法で悩み求め抜かせていただくという(世間一般には変な)尊い道を歩ませていただいているなあと、このご縁を喜ばずにはいれません。
いつどうなるかわからない身ですけど、これからもよろしくお願いします(^^)
支部長研修会もあり、仏法ハイになっている私でした!

投稿: かーぷ | 2009年6月13日 (土) 13:37

 かーぷさん、熊本仏青、支部長研修会と、二週に渡りお世話になりました。

 そうですね。「チャックしているのに、まだ熊本のことがないですか」と言われたので、三つ続けて登場です。せっかく写真の掲載で了解もらったのに、触れないのも失礼ですものね。いつも聞法旅行なんかでも、何個か続けて書きたい時があるけどれ、新鮮さが薄れるようで、控えてしまい気味になりますが、今回は、珍しく、粘りました。
 まあ、そのわりにコメントは少ないですが…。

 かーぷさんのイニシャルトークいいですわー。こんな濃い感じで、いろいろと語り合ってきましたね。

 明日も待ってます。ついでに、今年の仏の子供大会の法話の件で相談したいです。

投稿: かりもん | 2009年6月13日 (土) 23:57

久しぶりに先生のブログにおじゃましました。S子姉と先生、なんだか同級生みたいですね。子供大会パワーなのかな。いつも、いろいろと最終的に沢山ご迷惑をいおかけして、本当にすみません。

最後の先生の御法話を聞いていて、親やお寺や先生、仏さんに、今も昔もずっと刃を向けている自分を見せられた気がしていました。

お寺の雰囲気が姉妹の雰囲気にぴったりで違和感がなかった、と仏の子供の友達に言われて、まさかそんなことを言われるとは思っていなかったのですが、先生の写真を見ていて、南熊本駅と水前寺公園の売店も、まさにその蓮光寺そのもののような気がしました。

本当はすごくもったいないことばかりです。でも正直なところ、聞いていくことがとてもしんどいです。先生ありがとうございました。

投稿: ばんぺいゆ | 2009年6月15日 (月) 00:49

 お世話になりました。
 熊本よかったです。こんな遠くから、前泊したりしながら、毎年、子供大会に参加してくれていたんですね。
 理由なんかではなく、不思議な縁(えにし)を感じずにはおれませんでした。

投稿: かりもん | 2009年6月15日 (月) 21:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 熊本・番外編(3):

« 今週の法座と、華光誌進捗状況 | トップページ | 『ダイアナの選択』 »